2015 Fiscal Year Research-status Report
マウス脳梗塞モデルにおける脱分化脂肪細胞移植による中枢神経再生
Project/Area Number |
26463082
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
小谷 順一郎 大阪歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (40109327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岸本 直隆 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (50610911)
百田 義弘 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60247880)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脱分化脂肪細胞 / 幹細胞 / 組織工学 / 脳梗塞 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔外科手術時に患者頬脂肪体より脂肪組織を採取し、天井培養法にて脱分化脂肪細胞(DFAT cells)を樹立した。DFAT cellsの細胞表面抗原をフローサイトメトリーにて解析した。次にDFAT cellsを通常培地にて3週間、その後neural-conditioned medium(NCM)にて1週間培養し、Tuj1の発現を免疫組織化学にて解析した。脳梗塞モデルマウスを作成し、脳梗塞2日後にマウス尾静脈よりラベリングしたDFAT cellsを投与した。DFAT cells投与から3週間後に灌流固定を行い、脳組織を摘出し、免疫組織化学による評価を行った。フローサイトメトリー解析の結果、DFAT cellsはSTRO1、CD44、CD90、CD105、CD166陽性であり、CD19、CD45、CD106、CD146陰性であった。またNCMで培養した細胞スフェアには樹状突起様の突起が観察され、免疫組織化学にてTuj1陽性であった。脳梗塞モデルマウスに移植したラベリングしたDFAT cellsは肺、肝臓、脾臓、腎臓で確認された。以上の結果よりDFAT cellsは多分化能を有する細胞集団であり、神経系に分化することが示唆された。また現在DFAT cellsを移植した脳組織における、梗塞範囲の縮小効果が認められるかどうかを評価するため、移植実験を継続している。またGFP遺伝子改変マウス鼠蹊部より脂肪組織を採取し、天井培養法を行いDFAT cellsを樹立した。今後はマウス脳梗塞モデルにおけるGFP遺伝子改変マウス由来DFAT cellsの移植実験も実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
頬脂肪体由来脱分化脂肪細胞の樹立、マウス脳梗塞モデルの作製、マウスへの細胞移植は実施済みであり、おおむね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
脱分化脂肪細胞を移植したマウスにおいて脳梗塞の範囲が縮小するかを評価する。またヒト由来脱分化脂肪細胞以外に、GFP遺伝子改変マウス由来脱分化脂肪細胞を移植し、脳梗塞再生部位に細胞が存在するかを確認する。
|
Causes of Carryover |
効率よく、また再現性の良い(同じ部位に、同じサイズの脳梗塞を発症する)動物モデルを作製するためには手技の習熟が必要である。手技の習熟に時間を要したため、予定より手術を行った実験動物が少なかったことが理由と考える。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度はマウス脳梗塞モデルの作製と移植を効率よく実施し、次年度使用額の多くはその動物購入に充てる。
|