• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

間葉系・造血系幹細胞の相互作用を活用した新規骨再生法の開発と歯科矯正治療への応用

Research Project

Project/Area Number 26463085
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大久保 和美  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10396715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡安 麻里  東京大学, 医学部附属病院, その他 (10610941)
星 和人  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30344451)
西條 英人  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80372390)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords添加的骨形成 / 造血幹細胞 / 間葉系幹細胞 / FGF-2徐放化
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高効率で確実な骨再生を実現するために、間葉系と造血系の両者の幹細胞の相互作用を活用して骨形成の促進と維持を実現する方法を確立し、歯科矯正治療への応用を目指すことである。申請者らは、間葉・造血相互作用を用いた新たな歯槽骨増量法を確立し、これを歯槽骨に導入することにより、歯の移動やインプラント植立が安定的に施行できる、従来にはなかった高効率の骨再生を実現できると仮説を立て、H26年度はその初期検討として添加的骨形成の作製および評価、仕様の決定を行った。添加的に形成された骨の維持には、近接骨髄に含まれる間葉系幹細胞と造血幹細胞の相互作用とが不可欠と考え、本年度は、①添加的骨形成における造血・間葉系幹細胞数とCXCL12-CXCR4シグナル変化の解析としてマイクロカプセル化した異なる濃度のFGF-2 (濃度1, 10, 100 μg/mL)/PLGAを作製し、マウス頭蓋骨膜下へ移植し、骨形成の評価をおこなった。移植後1,2,4,8週で頭蓋を摘出し比較検討および評価した結果、骨形成能の高いFGF-2徐放化製剤を選定した。形成された骨の量・質を維持し、かつ、骨髄における幹細胞を維持するのに必要なSCF投与条件をCXCL12-CXCR4シグナルの変化をFACSを用いて検討を行った。②CXCL12-CXCR4シグナルの減少を代償するSCF徐放化の設定として、①項で評価したCXCL12-CXCR4シグナル変化を代償するためのSCF使用条件の検討をおこなった。FACSを用いてマウス間葉系幹細胞を単離し、初代培養細胞にSCFを添加し、経時的なCXCL12分泌変化の計測をおこない、この結果を元に、生体内投与に必要なSCF濃度を推計いし、SCF徐放化製剤を作製した。作製したSCF徐放化製剤は生理食塩水中に投与し経時的なSCF徐放効果を検証し、目標にSCF徐放化製剤の選定をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

添加的骨形成に関して、移植初期から予想通り骨形成が開始されたが、移植期間の延長に伴って、形成された骨の吸収・消失が顕著になり、また、動物間で消失までの期間にばらつきが生じた。原因として、FGF-2/PLGAマイクロカプセルのロット間でのばらつきが考えられたため、FGF-2の添加のタイミングやPLGA量の一定化等のカプセルの安定的な作製技術を確立するまでに、当初予測より時間を要した。しかしながら、技術の安定化により、FGF-2濃度の設定、およびシグナル予測に関しては、当初の計画通り遂行されていると考える。

Strategy for Future Research Activity

H27年度以降の計画として、前年度までに規格化したFGF-2/PLGA徐放化製剤にSCFを添加したときの添加的骨形成の評価および骨髄維持に関わる造血幹細胞と間葉系幹細胞の動態変化の評価を行う。これにより、形成された骨において十分な骨質・骨量を形成し、幹細胞維持を実現する骨髄微小環境の形成するSCF含有FGF-2徐放化製剤を決定し、この製剤を用いてラット抜歯窩モデルに対して移植した時の効果を形態学的、組織学的に評価をおこなう。これらの結果をもとに、矯正力を用いた歯移動が行える適正なタイミングを検討する。

Causes of Carryover

H26年度実施研究において、添加的骨形成の評価および骨髄環境の定性的評価が当初予定より時間を要したことから、当初使用予定であったSCFおよび抗体(試薬)の量の減少に伴って、購入費用が減じたため。また、参加を予定していた学会に関して、会議と重なってしまったために、結果として不参加となったことが、助成金の繰り越しになったものと考えます。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度への繰り越しに関しては、前年度購入予定だった試薬の購入に充当させること、また、旅費に関しては、本年度、参加を予定している学会へ充当させることで繰り越し分を償却できるものと考えます。

  • Research Products

    (12 results)

All 2014

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] A case of odontogenic infection by Streptococcus constellatus leading to systemic infection in a Cogan’s syndrome patient.2014

    • Author(s)
      Ohkubo K et al
    • Journal Title

      Case Reports in Dentistry

      Volume: 2014 Pages: 793174

    • DOI

      10.1155/2014/793174

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Correction of upturned nasal tip with a costal cartilage graft in bilateral cleft lip patients.2014

    • Author(s)
      Ohkubo K et al
    • Journal Title

      J Craniofac Surg

      Volume: 25(5) Pages: e443-5

    • DOI

      10.1097/SCS.0000000000000954

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maxillary protraction in patients with cleft lip and palate in mixed dentition: cephalometric evaluation after completion of growth.2014

    • Author(s)
      Ohkubo K et al
    • Journal Title

      Cleft Palate Craniofac J

      Volume: 51(5) Pages: 514-24

    • DOI

      10.1597/12-032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A case of pleomorphic adenoma of the parotid gland with multiple local recurrences through facial to cervical region2014

    • Author(s)
      Ohkubo K et al
    • Journal Title

      Open Journal of Stomatology

      Volume: 4 Pages: 441-445

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Regenerative Cartilage made by Fusion of Cartilage Elements derived from Chondrocyte Sheets prepared in Temperature-Responsive Culture Dishes2014

    • Author(s)
      Ohkubo K et al
    • Journal Title

      J Hard Tissue Biology

      Volume: 23 Pages: 101-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Incisor inclination after presurgical orthodontic treatment in patients with mandibular prognathism2014

    • Author(s)
      Ohkubo K et al
    • Journal Title

      Jpn. J. Jaw Deform

      Volume: 24(1) Pages: 16-26

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 東京大学医学部附属病院において矯正歯科診療を受けたHemifacial Microsomia患者の実態調査2014

    • Author(s)
      大久保和美
    • Organizer
      第32回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪市中央公会堂 大阪
    • Year and Date
      2014-11-06 – 2014-11-07
  • [Presentation] 片側性唇顎口蓋裂患者におけるリンガルアーチの使用状況と前歯反対咬合治療における効果2014

    • Author(s)
      大久保和美
    • Organizer
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ 千葉
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [Presentation] 東京大学医学部附属病院におけるHemifacial Microsomiaに対する矯正歯科治療の実態調査2014

    • Author(s)
      大久保和美
    • Organizer
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ 千葉
    • Year and Date
      2014-10-20 – 2014-10-20
  • [Presentation] 下顎枝垂直骨切り術(IVRO)における近位骨片に関する偶発症の検討2014

    • Author(s)
      大久保和美
    • Organizer
      第24回日本顎変形症学会総会・学術大会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡,福岡
    • Year and Date
      2014-06-10 – 2014-06-11
  • [Presentation] 上下顎骨関係と矯正歯科治療との関連性2014

    • Author(s)
      大久保和美
    • Organizer
      第38回日本口蓋裂学会学術大会・総会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター,札幌
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-30
  • [Presentation] 口唇口蓋裂患者に対する二段階上下顎移動術の効果と安定性-上顎骨延長法と下顎後方移動術の組み合わせ2014

    • Author(s)
      大久保和美
    • Organizer
      第38回日本口蓋裂学会学術大会・総会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター,札幌
    • Year and Date
      2014-05-29 – 2014-05-30

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi