• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

頭蓋顎顔面先天異常における三次元的平均病態把握方法の開発

Research Project

Project/Area Number 26463086
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

須佐美 隆史  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (80179184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末永 英之  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (10396731)
岡安 麻里  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (10610941)
内野 夏子  東京大学, 医学部附属病院, 特任臨床医 (30569637)
井口 隆人  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80587775)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords三次元病態平均画像 / ジェネリックデータ / 相同モデル / 三次元サーフェスモデル / 顎顔面形態変形
Outline of Annual Research Achievements

まず口唇口蓋裂(Cleft lip and palate)、第一第二鰓弓症候群(Hemifacial microsoomia)、Treacher collins症候群各3名の顔面部CTデータよりそれぞれの内部構造を除去し、表面構造のみとするサーフェスモデルをVol-rugleを用いて作成した。これにより各先天性疾患の顔面部における硬組織・軟組織の表面形態のみの抽出が達成される。各症例のサーフェスモデルから三次元相同モデルを作成する段階では、昨年度に基準点の不足により達成できていなかったが、今回その基準点を倍に増やすことで解決された。その後硬組織・軟組織それぞれにおいて、ジェネリックデータを基にして、相同モデル化ソフトHBM-rugleを用いて各先天性疾患の特徴的形態を有する三次元相同モデルデータを作成することが可能となった。各先天性疾患における3症例ずつの三次元相同モデルを各先天性疾患ごとに三次元平均化ソフトHBS(Human Body Statistica:独立行政法人産業技術研究所)を用いて平均化することで各先天性疾患の三次元平均画像が作成された。
現在三次元平均画像を三次元プリンター(SCOOVO H9X)への出力ソフトshade 3Dを用いて出力の調整を行っている(立体模型のサイズ、三次元プリンターでの印刷ピッチ等)。
並行して各先天性疾患における三次元平均病態画像の精度向上をサーフェスモデルの作成段階より見直し、基準点の数および位置の修正を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ジェネリックデータを基にした三次元相同モデルの作成が完了し、現在三次元プリンターを用いて三次元病態平均画像の作成を試みている段階である。

Strategy for Future Research Activity

今後は今回相同モデル化した口唇口蓋裂患者の三次元平均病態画像を三次元プリンターで出力し、同様の手法により他の顎顔面領域に変形を有する先天性疾患を対象とした三次元平均病態画像を作成し出力することを予定している。

Causes of Carryover

現時点で三次元病態平均画像の三次元プリンターでの出力までが完了しておらず、当初の予定よりも三次元プリンターでの出力が少なく、それに伴う使用材料の購入が生じなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在三次元病態平均画像の精度向上を図っており、充分な制度が得られた時点で順次三次元プリンターにて出力していく予定であり、それに伴い材料の購入が進むと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 顎矯正手術直後に予定外の咬合を生じる原因-早期プレート除去を行った症例を通じて-2015

    • Author(s)
      井口隆人
    • Organizer
      日本矯正歯科学会
    • Place of Presentation
      マリンメッセ福岡,福岡
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-20
  • [Presentation] 矯正歯科治療を行わず中顔面前方移動を行った症候群性頭蓋骨縫合早期癒合症3症例の術後矯正歯科治療経過2015

    • Author(s)
      須佐美隆史
    • Organizer
      日本頭蓋顎顔面外科学会
    • Place of Presentation
      宝塚ホテル,兵庫
    • Year and Date
      2015-11-12 – 2015-11-13
  • [Presentation] TWO-STAGE MAXILLO-MANDIBULAR OSTEOTOMY WITH MAXILLARY DISTRACTION TO REDUCE THE BURDEN ON PATIENTS WITH CLEFT LIP AND PALATE2015

    • Author(s)
      須佐美隆史
    • Organizer
      International Orthodontic Congress
    • Place of Presentation
      ロンドン、イギリス
    • Year and Date
      2015-09-27 – 2015-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Treatment for patients with hemifacial microsomia in the University of Tokyo Hospital2015

    • Author(s)
      須佐美隆史
    • Organizer
      European Craniofacial Congress
    • Place of Presentation
      ヨーテボリ、スウェーデン
    • Year and Date
      2015-06-24 – 2015-06-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Maxillary Protraction in Patients with Cleft Lip and Palate2015

    • Author(s)
      須佐美隆史
    • Organizer
      Asian Pacific Cleft Lip & Palate / Craniofacial Congress
    • Place of Presentation
      ペナン、マレーシア
    • Year and Date
      2015-04-22 – 2015-04-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi