• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of root resection and antibacterial drugs on the pulpal and periodontal tissue healing following tooth replantation

Research Project

Project/Area Number 26463111
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

大島 邦子  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80213693)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 勇人  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯髄幹細胞 / 再生 / 歯根切除 / GFP / 他家移植
Outline of Annual Research Achievements

GFPマウスをホストまたはドナーとして他家移植を行い、歯根切除が歯の移植後のドナー・ホスト相互作用に及ぼす影響を検索した。3週齢のGFPマウスまたは野生型マウス上顎第一臼歯の抜歯後、実験群では歯の再植前に歯根を1/2~1/3切除し野生型マウスまたはGFPマウス抜歯窩へ移植した。一方、対照群では抜去歯を野生型マウスまたはGFPマウス歯槽窩にそのまま移植した。術後1、3、5日、1、2、4、8週後に深麻酔下にてアルデヒド固定液で灌流固定し、脱灰後パラフィン切片を作成し、HE染色、ネスチンおよびGFP免疫組織化学を行った。
歯の移植後には、ドナー細胞が象牙芽細胞に分化するとともに、ホスト由来細胞も移植歯歯髄に侵入するが、歯根切除群では、血管進入およびその近傍の象牙芽細胞分化がより早期に起こる傾向が認められた。また、4週後では、象牙質形成、象牙質・骨混在型、骨形成および歯根吸収など多様な治癒パターンを示した。術後8週では、実験群および対照群の双方において、象牙芽細胞を含む歯髄組織が維持され、歯髄腔は閉鎖しない傾向が認められ、ICRマウス他家移植で観察される歯冠歯髄の完全閉塞は認められなかった。
歯の再植・移植後には歯冠部幹細胞が消失し、髄床底部および歯根部幹細胞の増殖と遊走がおこり、歯髄が治癒すると考えられている。また、歯髄幹細胞が消失すると骨様組織が形成されるが、早期の血行回復は歯髄治癒を促進し、歯髄内に象牙質形成を誘導する確率が上昇する。意図的歯根切除により、早期に血行が回復し、歯冠部幹細胞の維持を図れば、骨組織形成や炎症性歯根吸収など異常な治癒経過に抑制的に働くことが考えられた。
今後は歯髄幹細胞の動態を検証するため、ドキシサイクリン投与ですべての細胞がGFP陽性を示すTetOP-H2B-GFPマウスを用いた歯の他家移植により、ラベル保持細胞の動態を解析する必要があると考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Donor-host tissue interaction in the allogenic transplanted tooth germ with special reference to periodontal tissue.2018

    • Author(s)
      Nakaki T, Nakakura-Ohshima K, Nakagawa E, Ishikawa Y, Saito K, Ida-Yonemochi H, Ohshima H
    • Journal Title

      J Oral Biosci

      Volume: 60(1) Pages: 21-30

    • DOI

      10.1016/j.job.2018.02.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differentiation capacity and maintenance of dental pulp stem/progenitor cells in the process of pulpal healing following tooth injuries2017

    • Author(s)
      Saito K, Ohshima H
    • Journal Title

      J Oral Biosci

      Volume: 59(2) Pages: 63-70

    • DOI

      10.1016/j.job.2017.03.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Isolation and characterization of lymphoid enhancer factor-1-positive deciduous dental pulp stem-like cells after transfection with a piggyBac vector containing LEF1 promoter-driven selection markers.2017

    • Author(s)
      Murakami T, Saitoh I, Sato M, Inada E, Soda M, Oda M, Domon H, Iwase Y, Sawami T, Matsueda K, Terao Y, Ohshima H, Noguchi H, Hayasaki H
    • Journal Title

      Arch Oral Biol.

      Volume: 81 Pages: 110-120

    • DOI

      10.1016/j.archoralbio.2017.04.033.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 他家歯胚移植におけるドナー・ホスト相互作用:歯周組織に着目して2017

    • Author(s)
      中木哲朗,大島邦子,石川裕子,斎藤浩太郎,依田浩子,大島勇人
    • Organizer
      平成29年度新潟歯学会第2回例会
  • [Presentation] 外的侵襲後の歯髄修復メカニズムと再生医学への展開2017

    • Author(s)
      大島勇人
    • Organizer
      第17回日本外傷歯学会総会・学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 歯の外的侵襲後の歯髄修復機構と歯髄幹細胞の特性2017

    • Author(s)
      大島勇人
    • Organizer
      第59回歯科基礎医学会学術大会日韓シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi