• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Potential role of IL-1 family cytokines in periodontal diseases

Research Project

Project/Area Number 26463150
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

大山 秀樹  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90280685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中正 恵二  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (00217712)
山根木 康嗣  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (00434944)
山田 直子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10319858)
久保 秀司  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (10441320)
小越 菜保子  大阪医科大学, 医学部, 助教 (60509115)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsIL-36 / 歯肉上皮細胞
Outline of Annual Research Achievements

近年,IL-1 ファミリーに属する新規サイトカインであるIL-36は,乾癬や関節リウマチ,クローン病などの病態において,ヘルパーT細胞応答を中心とした獲得免疫系の制御に深くかかわることが明らかにされてきている。組織破壊を伴う歯周病巣局所にTh17 細胞が存在することから,IL-36 が歯周病の病態に関与することが考えられるが,これまで知見はほとんどない。歯周病の病態におけるIL-36の関与を明らかにするために,歯周病患者の歯周組織におけるIL-36の発現を調べた。その結果,歯肉上皮においてIL-36γの発現が強い傾向がみられたことから,本年度は歯肉上皮細胞におけるIl-36γの発現に着目して研究を進めた。
歯肉上皮細胞において,IL36GのmRNA発現はIL-1β,TNF-α,IL-17,TGF-αによって誘導され,TNF-αとIL-17 共存下では相加的に発現誘導された。IL-36γタンパクの発現もTNF-αとIL-17 共存下では相加的に増強されることがWestern blotting および細胞免疫染色にて確認された。また,歯肉上皮細胞にPorphyromonas gingivalis W83株およびATCC33277株を感染させると,IL36GのmRNA発現レベルが増強した。次に,歯肉上皮細胞をin vitroで分化誘導させる系を確立し,IL36G mRNA発現レベルの変化を調べた。分化マーカーであるK10, K14, involucrin の発現レベルを指標にしたところ,分化に伴い,IL36G発現レベルは上昇した。分化させた歯肉上皮細胞にPg感染させると,さらに発現は増強された。これらの現象は,分化した歯肉上皮細胞がPg感染によってIl-36γ産生し,歯周病の病態に関わる可能性を示唆している。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi