2017 Fiscal Year Research-status Report
学生による医療事故防止に向けた実習安全FD展開モデルの開発
Project/Area Number |
26463235
|
Research Institution | Sapporo City University |
Principal Investigator |
定廣 和香子 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (60299899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舟島 なをみ 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
松田 安弘 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (10290545)
中山 登志子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60415560)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 実習安全 / FDプログラム / 看護教育学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度に完成した「実習安全のための教授活動自己評価尺度-看護学教員用-」試行版作成時の調査データを分析し、医療事故防止対策の質が高い教員特性の関係性を重回帰分析により検討した。この 結果は、Sigma Theta Tau International第28回国際大会(アイルランド:ダブリン)において発表した。さらに平成28年度に作成した「実習安全のための教授活動自己評価尺度-看護学教員用-」を活用したFDプログラムの概要を元に、研修計画の具体的な目標・授業案を検討した。しかし、作成した研修計画を看護教育学に精通した研究者会議で検討する過程において、B.S.Bloomのタキソノミーの改訂版を活用した認知領域の目標設定及び教育内容について、検討が必要となった。さらに、効果検証に向けた、データ収集方法についても、カークパトリックの研修評価の視点と看護教育学の理念との整合性に疑義が生じた。その結果、B.S.Bloomのタキソノミーに基づく、目標設定及び評価方法に準拠した、研修の効果検証に向けたデータ収集を再考することとなり、当初予定していた研究期間を延長し、これらの問題の解消を図り、効果検証のためのデータ収集を実施することとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本年度、終了予定であったが、研修の具体的展開及び効果検証方法において、見直しが必要となり、研究期間を延長し、当初の研究計画の完了を目指すこととなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を延長したため、遅延していたデータ収集を延長した期間内に実施することが可能となった。このことにより、当初計画にほぼ沿った形で研究計画が遂行できる見込みである。
|