• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

看護学科新入生への理科的基礎知識の教授方法の開発

Research Project

Project/Area Number 26463241
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

太田 克矢  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60295798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 幸江  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00311902)
那須 裕  長野県看護大学, 看護学部, 名誉教授 (50020839)
江頭 有夏 (松澤有夏)  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (30436894) [Withdrawn]
牛山 陽介  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (30737698)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords理科的基礎知識 / 看護学科 / 新入生
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、平成28年度にA大学に入学した新入生へのアンケート調査を実施した。この結果、前年度と同様な内容を含む次の結果が得られた。化学式に関する問いでは、「二酸化炭素」「酸素」「水」と「塩化ナトリウム」は両年度とも90%以上の高い正答率(以下%は正答率を示す)であった。これに対し「食塩」の化学式の問いでは、1年目が48%、2年目が57%であった。物理単位の問題では、1Lや1mを、1000mL(92%, 99%)や1000mm(90%, 87%)に変換できるにもかかわらず、1gを1000mgに変換する問題では33%と50%であった。この原因として接頭辞を数として認識していないことが考えられた。この他、体積(容積)の変換に関しても低い日常的に意識が低い可能性が伺えた。現に、これらの知識の積み重ねとその応用問題である「ごく簡単な希釈の問題」でも正答率は30%,39%と低値を示した。小学校3年生で学習する「1dLは100mL」など、多くの項目が大学入学以前に習得すべき項目であるものの、多数の学生は忘れてしまっている現状が明らかになった。また、高校での理科の履修状況についても分析を進めたが、履修の科目群間などでの特徴的な差異はなかった。ただ、受験の方法の区分に若干の差がみられる傾向もあったことからこれが有意な差なのかを調査していく必要性が明らかになった。現段階では、教授する側が理科的基礎知識の現状を認識しておくことが最も大事な教授方法の1つであり、看護の遂行に必要な学習項目として、入学後の学生に意識させる必要があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究対象者である入学したばかりの大学1年生が入学するのとほぼ同時期に研究費の補助が内定したため、1年目に理科的基礎知識のアンケートがとれず、学年全体の把握が2年目になった。この結果をもとに2年目にも「看護学科で必要な理科的基礎知識についての項目をピックアップする」作業を検討したことで、一部の重要な知見は得られてきたが、不十分な点もあった。また、理科的実験を含む演習での教授方法も、学生に興味を持たせる方法に試行錯誤の要素も多く、確定的な方向性には至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成27~29年度に調査したアンケートを整理・再検討していくとともに、3年度間の結果を比較し、その変動や正解率が低値であるもののについて考えられる理由を模索し、2次のアンケートを実施するなどして理由の角度を高めていく。また、模擬授業の方法を模索し、順調に進んだ場合は、アルバイトとして募集した学生に対して教授方法の実際の効果の評価を検討する。また、1年目に調査した3学年の学生について、基礎知識の再調査や、看護専門教育の科目の受講後に学生が実感している「理科的基礎知識の必要性」についての意識調査を進める。実験的な用具による教授方法については、普及の為、コスト面についても精査しながら開発を継続する。
これらと同時に、他大学の協力を得られるように模索していく必要がある。

Causes of Carryover

2年度分のアンケートで、優先項目の高い項目が一部決まったものの、1年目に遅れた影響を受けている。この為、研究にやや遅れが生じ、必要な物品の種類・質・量の最終的な決定には至っていない。また、本年度に遅れが取り戻せた場合は、当初予定の助成金額がないと遂行が困難になるため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

決定した優先項目の高い項目に関する教授方法の模索および模擬授業の構築に使用し、人件費・謝金・賃金などに使用する。また、根本的な問題である高校までの教授の状態を調査する費用ともする。さらに前年度に引き続き途中までの成果の発信の為に使用していく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 看護学科新入生の理科的基礎知識の状況2016

    • Author(s)
      太田克矢, 牛山陽介, 竹内幸江, 北山秋雄
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Book] 授業がわかる看護のための理科2016

    • Author(s)
      太田克矢
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      メヂカルフレンド社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi