2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development and Evaluation of the Training Program to Improve the Accuracy of Nursing Assessment-Diagnosis-Outcome-Intervention
Project/Area Number |
26463243
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
曽田 陽子 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (80405224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 万喜子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (50170163)
佐藤 美紀 愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (10315913)
大島 弓子 豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (50289758)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 看護アセスメント / 看護診断 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はH23~25年度に科研費助成で行った「看護アセスメント能力の向上をめざす育成プログラムの構築とその評価」において課題となった論理的思考を強化するトレーニングプログラムを策定し、評価することを目的として実施した。 H26年度には看護アセスメント研究の和文原著論文90余件を検討し、H27年度には英語論文84件を検討した。これを踏まえ、H28年度にトレーニングプログラムを作成し、H29年度には研究倫理審査の受審及び研究協力依頼を行い、年度内の実施準備を整えた。しかし、対象協力施設が翌年度の実施を要望されたため、1年間の助成期間延長を申請し、H30年度にプログラムの実施、評価を行った。 プログラムは、①事前調査(看護診断の学習経験等の確認、事前課題:A氏のアセスメントの実施と記述)、②研修会、③研修成果(A氏とは内容が相違したB氏のアセスメント結果)に対する個別フィードバックから構成し、同意の得られた看護師38名に対して実施した。②の研修会は、看護診断用語の理解確認ゲーム、看護アセスメントの正確性を高める鑑別診断に関する講義、A氏のアセスメントの再検討グループワークとフィードバック、事例B氏のアセスメントの個人ワークなどから構成し、最後に看護師から研修会の評価を提出してもらった。 事前課題のA氏のアセスメントでは多様な看護診断名が挙り誤った診断もみられたが、研修後のB氏では、7割以上が適切な看護診断を挙げており、プログラムの効果が示めされた。しかし鑑別診断が不十分な回答、「診断指標と解決目標」「関連因子と具体策」の関連に不整合がある記述もみられ、患者の状況と診断名の定義、診断指標、関連因子の合致を多角的に吟味する力の育成が課題として残った。
|