• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development and evaluation of an ICT education program to enhance critical nurses' reflection skills

Research Project

Project/Area Number 26463266
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

池西 悦子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (90280106)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真継 和子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00411942)
山下 哲平  滋慶医療科学大学院大学, 医療管理学研究科, 講師 (50617420)
田村 由美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (90284364)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords臨床看護師 / 批判的リフレクションスキル / 学習スタイル / ICT教育プログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、臨床看護師のリフレクションスキルの一つである「批判的分析スキル」を強化するICT教育プログラムを開発し、その有用性を明らかにすることである。本研究では、以下のことが明らかとなった。
1.リフレクションの批判的分析スキルの評価尺度として、臨床看護師のリフレクションアセスメントツールの信頼性、妥当性が検証された。
2.批判的分析スキルと学習スタイルの関係の明確化を目的とした研究では、臨床看護師の学習スタイルは、経験を吟味することで学習する拡散型が多く、理論的知識の実践への適用や実践を通した検証を行う収束型が少なかった。また、臨床看護師の批判的分析の要素として「熟考」「探究心」「客観性」「論理的思考の自覚」が抽出でき、批判的分析の総得点と学習スタイルには関係は見られなかった。
3.グループリフレクションの対話プロトコールから、批判的分析を促進する要素の明確化を目的とした質的研究では、「内省目的の明確化」「異なる立場・状況での推論の促進」の発話が批判的分析を促進する鍵となっていた。
4.以上の結果から、批判的分析スキルの育成には、自身の実践経験から導いた暗黙知の明確化に加え、理論的知識の実践における活用を促進する思考のトレーニングが必要であると考えた。Caper(1978)は看護をその構造から経験知、倫理知、個人知、審美知の4つに分類している。これら4つの知識を活用して多角的に問題を分析し、問題解決方略を吟味することを学習の骨子として、3事例から成るICT教材を作成した。
5.プログラムの評価では、プログラム実施前後で批判的分析の総得点、学習スタイルに有意差はなかったが、プログラム前後で批判的分析の分析視点に変化がみられ、プログラムによって患者の症状や反応の原因分析に加え、看護実践が患者の症状や反応に与える影響の分析視点が加わっていた。この視点の活用と定着が今後の課題である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 看護学生と臨床看護師の学習スタイルと批判的思考態度の特徴および関係性2019

    • Author(s)
      池西悦子、真継和子、山下哲平、田村由美
    • Journal Title

      大阪医科大学看護研究雑誌

      Volume: 9 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi