• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

潜在看護職の「在宅ナース」支援用学習プログラム・OJTガイドラインの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 26463282
Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

巴山 玉蓮  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (00389975)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 裕子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (70310240)
木村 美香  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (40736716)
大川 美千代  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (80389783) [Withdrawn]
佐々木 馨子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (20334104)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords潜在看護職 / 再就業 / 在宅ナース / ガイドライン
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、複合型事業所の管理者が潜在看護師に対して求める要素を明らかにするため、9名の管理者からインタビューを行った。
管理者が求める要素は、「これまでの看護専門職としての数年の経験」などで示される【看護専門職としての基本的な専門的知識・看護技術・経験】、「利用者の隠された問題を掘り下げる視点」などで示される【利用者の日々の状態・隠された問題・予測される事柄をアセスメントする力】、「“生活の場”に合う優しさと人柄」などで示される【利用者と家族の本音を引き出すコミュニケしたり他者に聞くなどして解決しようとする向学心」などで示される【解決しようとする向上心・向学心】、「利用者と会話したり利用者をさすったりしながらの医療処置の実施などで示される【利用者との人間的な交流】、「利用者と家族が本当に望む最期の過ごし方の明確化と看取りへの寄り添い」などで示される【利用者と家族が本当に望む方法・地域の慣習的な方法でのお看取りとお別れ】、「施設の理念や方針への調和」などで示される【施設職員という立ち位置からの施設の理念や方針に沿った看護の提供】、「利用者が住み慣れた在宅で暮らし続ける方法を考えることへのやりがい」などで示される【利用者の在宅療養継続を支える熱意】、「自分の専門性を主張せず決定者は利用者と家族であることを理解して生活を支える姿勢」などで示される【利用者と家族のニーズ・思いに自分の専門性を合せて生活を支える姿勢】、「看護と介護の仕事の区分を主張せず助け合う姿勢」などで示される【介護職員と良好な関係を構築し助け合う姿勢】、【同じ医療職者という立場での開業医との密な連携】、【デイサービスのたくさんの利用者に対する分け隔てない段取りのよい気配り】、【利用者の生活に合わせた医療処置・ケア方法の考案と実施】が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

9人の対象者から承諾が得られ、インタビューを行ったが逐語録にすることや分析に想定以上の時間がかかってしまった。

Strategy for Future Research Activity

6月以降及び大学の夏休み期間に後れを取り戻せるように調整する。

Causes of Carryover

海外の先進地への視察が実施できていないことが大きな理由である。オーストラリアの研修を予定しているが、相手先との調整に手間取っていることが大きな理由である。今年度は実施したいと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

オーストラリア研修が実現できるように計画していく予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi