• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

外来ー病棟一元化による看護師の患者・家族包括的在宅移行支援力育成プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26463286
Research InstitutionIshikawa Prefectural Nursing University

Principal Investigator

丸岡 直子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10336597)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 一美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30279905)
武山 雅志  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50381695)
石川 倫子  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80539172)
吉田 千文  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (80258988)
樋口 キエ子  群馬医療福祉大学, 看護学部, 教授 (60320636)
田村 幸恵  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (20336605)
中嶋 知世  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (60638732)
林 静子  石川県立看護大学, 看護学部, 講師 (30346019)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords在宅療養移行支援 / 退院支援 / 退院調整 / 地域包括ケア / 外来ー病棟連携 / 看護師
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、外来-病棟一元化在宅移行支援体制を構築し、看護師の患者・家族包括的在宅移行支援力育成プログラムを開発であり、平成27年度は以下のことを実施した。
1.患者の在宅療養移行支援に向けた外来看護師の取り組みの実態調査:A県内の病院の各診療科に勤務する外来看護師を対象に自記式質問紙調査を実施した。調査内容は、1)看護師の属性・所属病院の概要、2)入院決定から入院するまでの外来患者への支援内容14項目、入院中の支援内容2項目、退院後の支援内容11項目の実施と重要性の認識の有無である。41病院の384名に質問紙を配布し、260名(回収率67.7%)から回答があった。回答者の看護師経験年数は平均22.4(3-42)年、外来勤務経験は平均8.2(0.5-30)年であった。外来看護師は外来での在宅療養移行支援を重要と認識しており、患者の全体像をとらえることや、患者が現在抱いている不安をとらえることに関する実施率が高かった。しかし、退院後の生活を予測した患者・家族の予期的不安の受け止めや情報提供に関する実施率は低く、より患者と関わることが可能なシステム構築の必要多職種と情報を共有し、患者の在宅生活に必要な介護・医療サービスを評価しながら退院後の患者の療養生活を支援する外来看護体制の重要性が示唆された。
2.在宅療養移行支援質指標の開発:1)在宅療養に向けての課題の明確化、2)意思決定支援、3)自立支援、4)退院後の療養環境の整備(構築)、5)評価・再調整、6)移行を支える看護師の姿勢・態度、の6要素を構成概念とした「看護師による在宅療養移行支援質指標」案を作成し、A県内の10病院の外来看護師200名、病棟看護師400名を対象に予備調査を開始した。
3.在宅移行支援力育成プログラムの開発に関して、3回の研究会議で検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

看護師による在宅療養移行支援質指標の開発は順調に進んでおり、予備調査段階から本調査を開始する段階に至っている。また、在宅移行支援力育成プログラムの開発に関してはアクションリサーチを用いた取り組みから検討する予定であり、2病院に協力を要請している。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度前半で看護師による在宅療養移行支援質指標の開発を完成させる。併せて、外来ー病棟連携による患者の在宅療養移行支援システム構築を目指す病院を対象としたアクションリサーチを開始する。この取り組みから、看護師の在宅移行支援力育成プログラムを検討する。

Causes of Carryover

在宅療養移行支援質指標の開発は予備調査段階であり、調査用紙返送費用及びデータ入力・資料作成にかかるアルバイト料、及び本調査にかかる経費が次年度に繰り越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

在宅療養移行支援質指標は平成28年度前半で完成予定であり、データ入力・資料作成や調査用紙発送・回収経費により使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外来ー病棟連携による在宅療養移行支援システム構築における看護管理者の役割2015

    • Author(s)
      丸岡直子、吉田千文、石川倫子、樋口キエ子
    • Organizer
      第19回日本看護管理学会学術集会
    • Place of Presentation
      郡山
    • Year and Date
      2015-08-28

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi