• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Understanding the current situation regarding employment of Indonesian nurse candidates and developing a training model for employment

Research Project

Project/Area Number 26463289
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

益 加代子  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (80511922)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 千冬  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60272267)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords外国人看護師 / 経済連携協定 / EPA / インドネシア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、EPAによるインドネシア人看護師候補者の受け入れ施設の就労研修の現状および受け入れの事例調査等を行い、就労研修モデルを開発することである。
平成26年度から29年度にかけて、フィールド調査を行い事例研究をすすめていった。インドネシア人看護師の所属施設からの調査協力が得にくいこともあり、1施設での事例にとどまったが、継続的な参加観察によりデータ収集することができた。また、平成29年度にはインドネシアの規模の異なる3病院と看護専門学校1校でヒアリングと施設見学を行った。インドネシアでは平成29年度に保健省より専門職キャリアラダーシステム導入の指針が出され、看護師の継続教育が大きく変化していた。また民間の看護専門学校でのヒアリングでは、インドネシア国内の大学と専門学校、都市部と地方での教育内容や環境が大きく異なることがわかり、渡日する看護師が受けた基礎教育の内容や実践能力にも差が大きいことが考えられた。
平成30年度は、平成26年度~平成29年度にかけて行ったフィールド調査の追加として、看護管理者へヒアリングを行った。インドネシア人看護師候補者の組織社会化を促すためには看護管理者の働きかけとインドネシア人同士のコミュニティが鍵になっていた。特にトップマネージャーは、責任をもって職場内での支援を行うだけでなく、地域生活に適応するためにも手厚い支援を行っていた。インドネシア人同士のコミュニティのつながりの形成においてもトップマネージャーの媒介があり、これによって、インドネシア人看護師候補者が安心して生活できるようになり、安定した就労につながることが明らかになってきた。現段階では、現状把握にとどまり、就労研修モデルを開発することができていないため、引き続き分析を行い、モデルを開発していく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 外国人看護師をどう受け入れ・どう活かすか-異文化間交流による看護の発展はありうるか?-外国人看護師の就労における実態と課題-2018

    • Author(s)
      益加代子
    • Organizer
      第22回日本看護管理学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi