2016 Fiscal Year Research-status Report
二交代制看護師のワークライフバランスに向けた疲労回復のための実証的研究
Project/Area Number |
26463295
|
Research Institution | The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing |
Principal Investigator |
大重 育美 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (70585736)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 多恵 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (00597776)
中島 充代 福岡大学, 医学部, 准教授 (60320389)
飛奈 卓郎 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (60509678)
峰松 和夫 長崎大学, 教育学部, 准教授 (60622644)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 二交代制 / 夜勤 / 疲労度 / 男女差 / 疲労回復 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は二交代制勤務の看護師の「主観的・生理的な疲労度と生活パターンの推移を調査し、疲労の回復の影響要因を明らかにする」ことを目的に、(1)二交代制看護師の日勤から夜勤、夜勤から休日の主観的疲労度、身体活動量と加速度脈波を測定し、疲労の回復過程における影響要因の解明、(2)16時間から13時間短縮の変則勤務体制への移行に伴う疲労度の推移の解明、(3)疲労の回復過程に影響する生活活動を解明し、二交代制看護師に向けた生活活動指針の提案、(4)生活活動指針を用いた介入調査を行い、生活活動指針の効果の検証を行うものである。 平成28年度は、前年度の(2)16時間から13時間に移行した看護師の調査後、疲労感の軽減が認められなかったため、継続調査として二交代制と三交代制を選択制で実施している施設の協力を得た。対象施設は、男性比率が高い急性期精神科病院であった。その結果、男性看護師の方が、夜勤前の睡眠時間を女性よりも有意に多く取っており、女性看護師は家事労働に時間を費やしているが、休憩時間を確保していた。活動量も夜勤前での男女差があり、睡眠時間が短い分女性看護師の方が男性看護師より多く活動している傾向があった。男性看護師は、休日に仕事を家庭に持ち帰り行う傾向があった。夜勤前の過ごし方も非常に重要といえる。したがって、夜勤前の過ごし方に男女差ができやすいことが示唆された。 これまでの研究成果から生活指針として、「夜勤前の睡眠時間を8時間程度確保する。なお、夜勤前の夜間に8時間睡眠をとることを推奨するが、難しい場合は昼間の睡眠時間を含めて8時間以上とする。」「休日の過ごし方として、睡眠志向型のように朝はゆっくり起きる。1休日は、睡眠時間8時間以上とする。」「未就学児を持つ女性看護師は、食事時間を1食につき30分程度は確保できるようにする。」の3つを提案できた。最終年度は生活指針の検証を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
継続調査を実施したため、本来であれば生活指針の提案をする時期であったが、これまでの研究成果を含めて整理することに時間を要した。 さらに生活指針として「夜勤前の睡眠時間を8時間程度確保する。特に女性看護師は家事に時間を要すだけでなく、睡眠時間確保を行う。なお、夜勤前の夜間に8時間睡眠をとることを推奨するが、難しい場合には昼間の睡眠時間を含めて8時間以上とする。」「休日の過ごし方として、睡眠志向型のように朝はゆっくり起きる。十分な睡眠時間が確保できていなければ2度寝もする。」について根拠資料と突合しながら作成した。 当初は、100名程度を対象にケースコントロール調査を行う予定であったが、夜勤前後の交感神経、副交感神経、加速度脈波(vascular tone:血管の緊張度)を継続して測定することで、ストレス状態を生理学的な側面から評価するアルテットを用いる予定であった。しかし、機器不良にて測定が不十分となり、生理学的指標が十分といえず、アクティマーカーのみとなっていた。そこで、対象数を絞り生理学的指標の変化から比較することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の計画では、疲労の回復過程に影響する生活活動を解明し、二交代制看護師に向けた生活活動指針の提案、生活活動指針を用いた介入調査を行い、生活活動指針の効果の検証を行う予定である。 そのため、これまでの研究で1.夜勤前には、女性看護師は家事労働に時間を要し睡眠時間の確保が困難な一方男性看護師は睡眠時間を確保している傾向があった。そのため、夜前の睡眠時間を十分に確保する必要性がある。2.未就学児の子どもを持つ女性看護師は、食事時間が短く、活動量が少ない。3.16時間から13時間への夜勤時間短縮の際には、移行時間の猶予がないと疲労回復への効果が見にくい。4.夜勤前の疲労度に回復しやすい人は、睡眠志向型が多く、休日も睡眠時間を確保する傾向がある。5.睡眠志向型は、十分な睡眠時間を確保することで疲労感が少ない傾向がある。6.回復群に属する者は、夜勤前の時点で既にねむけ感、不安定感、だるさ感を非回復群に比べて強く自覚していることが明らかになった。7.男性看護師は、休日に仕事を家庭で行う傾向がある。以上7項目から生活指針として3つに整理した。 1.夜勤前の睡眠時間を8時間程度確保する。特に女性看護師は家事に時間を要すだけでなく睡眠時間確保を行う。なお、夜勤前の夜間に8時間睡眠をとることを推奨するが、難しい場合には昼間の睡眠時間を含めて8時間以上とする。2.休日の過ごし方として、睡眠志向型のように朝はゆっくり起きる。十分な睡眠時間が確保できていなければ2度寝もする。1休日は、睡眠時間8時間以上とする。3.未就学児を持つ女性看護師は、食事時間を1食につき30分程度は確保できるようにする。以上とした。この内容を盲検的に実施できるような計画とした。
|
Causes of Carryover |
旅費は、研究代表者の所属大学が変更となったことにより、調査地域との往復に係る交通費に差額が生じた。人件費は、質問紙調査における事務やデータ整理、調査の補助のため、事務支援員を雇用する予定であったが、期日内に適任者が見つからず雇用に至らなかった。さらに共同研究者の解析等に係る費用が予定より少額であった。以上のことより、使用額に差異が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
旅費については、調査地域が福岡―長崎間となり往復の交通費が予定より多く必要となり、データ整理および謝金を含めた費用は対象者が少なくなるため、差額が生じる可能性があるが、人数等の調整および謝金の再配分を検討予定である。このように交通費、人件費・謝金に関して、適正使用ができるようにする。
|
Research Products
(5 results)