• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

多発性硬化症患者に対する認知行動療法の導入およびアウトカム評価

Research Project

Project/Area Number 26463306
Research InstitutionSapporo City University

Principal Investigator

菊地 ひろみ  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (80433134)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多発性硬化症 / 認知行動療法 / QOL / パイロットスタディ―
Outline of Annual Research Achievements

多発性硬化症(MS)患者の抑うつや疲労感等に対する非薬物介入として、認知行動療法(CBT)の効果が諸外国で報告されている。本邦においてはMS患者に対するCBTの報告はない。CBT前後のMS患者の心理的適応状態およびQOLを評価することによりMS患者のQOLに対するCBTのアウトカムを評価することが本研究の目的である。
平成27年度は、上記調査の準備期間としての位置づけである。パイロットスタディ―を計画し、先行論文のレビューからCBT実施のプロトコルを作成した。MS患者のうち、抑うつ、不安感、疲労感といったCBTが適応となる条件を先行研究より抽出し、MS患者に対するCBTの適応基準を明確化した。また、CBTのアウトカムを評価するためのQOL評価尺度を選定した。次いで、CBTの実施経験がある臨床心理心理士を本研究の実施者としてリクルートした。協力病院に通院中の患者を研究参加者に推薦することについて協力病院より了解を得た。
本研究は介入研究のため、現在、研究者の所属機関および協力病院の倫理審査委員会に申請準備中である。倫理審査委員会の承認を得たのち、パイロットスタディ―と本調査に取り掛かる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

CBTを実施する臨床心理士のリクルートに時間を要したことと、倫理申請準備に時間を要していることが主な理由である。

Strategy for Future Research Activity

現在準備中の介入研究の倫理申請を完了させ、承認を得る。CBT実施者との調整が済み次第パイロットスタディ―と本調査に取り掛かる予定である。

Causes of Carryover

今年度研究倫理審査委員会の承認を得て、パイロットスタディ―まで実施する予定であったが、計画が若干遅れたため、研究参加者への謝金・交通費、CBT実施者の人件費等を使用しなかったことにより次年度の使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究参加者への交通費ならびに謝金、CBT実施者への人件費、データ入力のための人件費、研究成果発表のための旅費等として支出する計画である

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi