• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

慢性腎臓病患者のセルフマネジメントを支援するソフトウェアの拡充

Research Project

Project/Area Number 26463309
Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

高橋 さつき  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (50412987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣村 桂樹  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70292597)
岡 美智代  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (10312729)
上星 浩子  群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (20389745)
佐藤 正樹  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (30570163) [Withdrawn]
清水 美和子  群馬医療福祉大学, 看護学部, 助教 (80593714)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords慢性腎臓病 / 患者教育 / セルフマネジメント / 行動変容 / コンピュータ支援学習 / アプリケーションソフトウェア / eラーニング / シリアスゲーム
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、2つの研究目的の達成をめざし、取り組んだ。1.慢性腎臓病(以下、CKD)患者のセルフマネジメントを支援するアプリケーションソフトウェア(以下、アプリ)の開発に活用できる知見を得るために、セルフマネジメント実践の現状、実践上の困難事や問題点、それらの効果的な解決方法などを先行研究より明らかにする。2.病院や健康祭り等で、JSPS科研費23593241にて開発したCKD患者用eラーニング『腎臓ケアeラーニング講座』(以下、本eラーニング)の普及活動を継続的に行う。
研究目的1.を達成するために、セルフマネジメントを食事、飲酒、禁煙、血圧測定、フットケアの項目ごとに分割し、ガイドライン等も含めて確認した。また、セルフマネジメントを推進する方法論として、セルフレギュレーション、シリアスゲーム等についても検討した。加えて、日々進化するアプリ等の動向や、セルフマネジメントにアプリを活用した国内外の先行研究を確認し、Web化の専門家からアプリ開発に向けた準備、手順、費用などについて、コンサルテーションを受けた。
研究目的2.を達成するために、地域住民に対しては、群馬県出前なんでも講座「あなたの腎臓、大丈夫?-慢性腎臓病から腎臓を守るコツ-」を4回行った。また、地域の健康祭りに「腎臓ケアeラーニング体験コーナー」を出展し、本eラーニングの説明・デモンストレーションを行った。加えて、市民公開講座「腎臓を大切に!」での本eラーニングの紹介とチラシ類の配布、郵便局ロビー内でのパンフレット設置、腎臓病患者が受診する病院へのチラシ類の配布なども、行った。
医療従事者に対しては、腎臓病関連の学会や、医師・薬剤師・看護職等の研修会にて、本eラーニングの紹介とチラシ類の配布を行った。また、本eラーニングの形成的評価の研究成果について、学会発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究目的1.において、当初は“CKD患者のセルフマネジメント”と包括的に捉えて文献検索を行ったが、目的とする文献は殆ど入手できなかった。そこで、CKDの療養は集学的であることから、セルフマネジメントも食事、飲酒、禁煙、血圧測定、フットケアといった項目ごとに焦点を当て、検索することとした。その結果、目的とする文献を入手することができ、併せて関連ガイドラインの確認も行った。
CKD患者のセルフマネジメントを支援するアプリ開発に活用できる知見として、セルフレギュレーションやシリアスゲーム等の方法論もあることがわかり、それらについて検討した。また、家庭用血圧計や血圧測定のウェアラブル端末自体に既にセルフモニタリング機能が搭載されていることや、禁煙や節酒の支援アプリ、検査値や体重、食事、服薬記録などを入力管理するアプリなど、日々進化するアプリ等の動向を確認した。併せて国内外の文献から、セルフマネジメントにアプリを活用した先行研究も確認した。
以上をふまえてWeb化の専門家からコンサルテーションを受け、アプリ開発に向けた準備、手順、費用などについて、具体的な見通しを持つことができた。
研究目的2.に対する取り組みは全員で分担して行い、一年中継続的に本eラーニングの普及活動が行えた。その対象者は、地域住民から医療従事者まで幅広く、本eラーニングへの一日平均アクセス数は、今年度は8.3アドレス/日であった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、CKD患者のセルフマネジメントを支援するアプリ開発に取りかかる。しかし、この分野の進化は日々めざましく、次々に新しい物が生み出される。アプリ開発においてはこれらの動向確認と、Web化の専門家からのコンサルテーションをふまえ、今年度は先ず、開発するアプリの枠組みづくりから開始する。
研究目的2.は、平成28年度も継続して取り組む。現在のところ、研究目2.は順調に進展しているため、推進方策は前年度と同様に全員で分担して行い、本eラーニングの普及に努める。

Causes of Carryover

次年度使用額の約9割は、研究分担者の研究分担金における残金である。研究分担者は、今年度と次年度の役割分担のバランスを考慮して研究費を使用したため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

既に研究分担者は、次年度使用額の使用計画を立案しており、平成28年度の直接経費と併せ、アプリ開発に向けた費用の一部として使用していく予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 慢性腎臓病患者用eラーニングの1対1評価による改善点の明確化2015

    • Author(s)
      高橋さつき,岡美智代,佐藤正樹,清水美和子,上星浩子
    • Organizer
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      広島市文化交流会館(広島県・広島市)
    • Year and Date
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [Remarks] 「腎臓ケアeラーニング講座」Webページ

    • URL

      http://plaza.umin.ac.jp/~jin/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi