2015 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病の開示・非開示に関する意思決定支援ツール・ガイドの開発
Project/Area Number |
26463315
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
南村 二美代 大阪府立大学, 看護学部, 講師 (00634015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
籏持 知恵子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (70279917)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 看護学 / 糖尿病 / 自己開示 / 疾病開示 / 意思決定支援 / セルフマネジメント |
Outline of Annual Research Achievements |
わが国における糖尿病は増加傾向にある。糖尿病の重症合併症の予防、QOLの低下を防ぐためには、良好な血糖コントロールをめざした適切なセルフマネジメントが重要であり、患者教育の必要性は広く知られている。糖尿病の(自己)開示は患者のセルフマネジメントに影響する要因の一つと考えられる。しかしながら、糖尿病の開示・非開示の意思決定に関する看護師の関わりやその教育の実態は明らかではない。 本研究の最終的な目的は糖尿病の開示・非開示に関する意思決定支援ツール・ガイドを開発することであるが、今年度の目的は、そのための基礎資料を得るために、糖尿病の開示・非開示の意思決定に関する看護師の関わりや支援の実態を明らかにすることである。 本年度の研究では、糖尿病教育・看護に2年以上携わり、研究について同意を得られた24名(便宜的方法で抽出された近畿周辺の病院や医院に勤務する看護師)に対し、半構成的面接調査を施行した。調査内容は、(1) 人口統計学的変数:年代、性別、(2) 対象者の特性:職種、糖尿病教育・看護に携わった年数、(3) 糖尿病の開示・非開示、その意思決定への看護師の関わりや支援、教育に関する体験や思考などについてである。現在、録音したインタビューのデータについて逐語録を作成中である。今後、作成した逐語録より、意味が損なわないように、内容をコード化し、カテゴライズし、質的に分析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究協力予定施設の日程的な都合および研究参加者の確保の都合で、データ収集期間を延長せざるを得なかったため。しかし、予定していた研究参加者24名の半構成的面接調査は終了した。予定では、本年度はデータの分析・結果のまとめまで行う予定であったが、計画どおりできなかった。そのため、予定より「遅れている」と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、収集したデータを質的に分析し、結果をまとめ、糖尿病の開示・非開示の意思決定に関する看護師の支援の実態を明らかにし、看護師の課題などについて検討する。その後、先行研究、H27年度の結果、オタワ意思決定ガイド(O’Connor A.,2005)等を参考に、糖尿病の開示・非開示に関する意思決定支援ツール、意思決定ガイドの内容を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
計画が遅れていることにより、逐語録作成のためのテープ起こし(外部依頼)等にかかる費用、研究分担者、研究協力者との研究の打ち合わせなどにかかる雑費(交通費、文献費、事務用品など)、学会参加のための旅費等を使用しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
逐語録作成のためのテープ起こし(外部依頼)等にかかる費用、研究分担者、研究協力者との研究の打ち合わせなどにかかる雑費(交通費、文献費、事務用品など)、学会参加のための旅費等に使用する予定である。
|