• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a support program utilizing reflection to foster nursing practice capabilities in critical care

Research Project

Project/Area Number 26463324
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

福田 美和子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (80318873)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 多美枝  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (40352348)
明神 哲也  東京医科大学, 医学部, 副看護部長 (00521428)
和田 美也子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (30381677)
岡部 春香  東海大学, 健康科学部, 講師 (30438858)
坂本 なほ子  東邦大学, 看護学部, 准教授 (20398671)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsクリティカルケア看護 / リフレクション / シミュレーション / 教育プログラム開発 / 看護実践力
Outline of Annual Research Achievements

研究計画では、平成28年度・平成29年度の『実践力サポートプログラム』の実施によって得られたデータをプログラム評価に用いることとしている。このため、今年度も、設定した『実践力サポートプログラム』をクリティカルケア領域に新人として配属され2年目になる看護師に対し、実施した。さらに、 昨年度実施したプログラムにより得られたデータと、今年度得られたデータとを統合し、分析を重ねた。結果、ほぼ類似した研究結果が導き出された。
さらに、プログラム評価につなげるための分析として、『実践力サポートプログラム』を構成する要素のうち、何が実践力向上に関連するのか、分析した結果も、昨年度と類似していた。
「クリティカルケア領域に勤務して2年目」である対象でほぼ同時期に、2年間同じプログラムを実施し、結果がほぼ同様であったことは、本プログラムによる影響は、プログラム評価として検討することが可能であると考える。この分析過程を経て、クリティカルケア領域に勤務する2年目看護師が本プログラムによって、どのようなことにサポートを受けたと実感したかについて分析した。結果、第一に、本プロプログラムで実施したリフレクションの場は、日々の何気ない実践状況のリフレクションであり、失敗を中心とした出来事発生時に行う普段のものと異なっていたこと、第二に、普段の様子を知らない同じ経験年数で形成されたグループは、私的な感情が入らず客観的に見てもらえている感覚から、自信につながったこと、以上2点が抽出された。これらの分析を通じて、本研究で設定した『実践力サポートプログラム』の要素は、実践力向上に寄与するものと考えることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 『クリティカルケア看護実践力サポートプログラム』による影響_第2報 -2年目の看護師を対象として-2017

    • Author(s)
      岡部春香
    • Organizer
      日本看護科学学会
  • [Presentation] 卒後2年目になったばかりのクリティカルケア領域に勤務する看護師の実践に対する認識2017

    • Author(s)
      福田美和子
    • Organizer
      日本看護科学学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi