• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

臓器移植看護における看護師の倫理的実践の変化-アクションリサーチを用いて-

Research Project

Project/Area Number 26463329
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

林 優子  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (50284120)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsアクションリサーチ / 臓器移植看護 / 倫理的実践
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アクションリサーチによって、臓器移植医療での日常の看護場面で生じる倫理的問題に対して、看護師の倫理的実践がどのような過程を経て変化していくのかを明らかにすることである。
本年度は、アクションリサーチの準備段階として、アクションリサーチの進め方について研究者間で統一するために勉強会を開催し、ガイドラインを作成した。ガイドラインでは、①研究者の立つ位置と、アクションリサーチに参加した看護師との関係性を明確にした ②データ収集の内容については、研究者らが行った先行研究の結果を参考にしてインタビューガイドを作成した ③倫理的問題の基準を基本的には病院組織や社会組織を対象とせずに、看護師の内的変化や倫理的場面での意識や行動の変化、およびその結果として生じる病棟の変化を追うこととした。
アクションは、臓器移植看護の倫理的実践に関する学習会や事例検討会(実施した倫理的実践を語る会)であり、ネットインフラを利用するなどして遠隔地の研究者らも参加してお互いに語り合う会を計画した。倫理的問題については、何かおかしいと感じたり、苦悩や戸惑いを感じたりした場面など、対象者が必ずしも倫理的問題とは認識していない場面にも倫理的に検討すべきことは多く、こうした倫理的感受性を育むこともアクションとした。データ収集は、アクションの全プロセス、それらに参加した参加者の個々人の思いや考えを記述した記録、および研究者がどのような働きかけをしたかを記述した記録であり、その準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

アクションリサーチのフィールドとして予定していた病棟の研究実施責任者が配置換えとなり、フィールドの交渉がなかなか進まなかったため。
アクションリサーチは、現場の看護師の倫理的実践を変えたいという「願い」がなければ実施困難であるため、現在、あらたに研究フィールドを調整中である。

Strategy for Future Research Activity

アクションリサーチを実施できる病棟との調整と、アクションリサーチに参加できる看護師の募集を実施する。看護師が数人集まれば、作成したアクションリサーチのガイドラインに沿って、研究を実施する予定である。

Causes of Carryover

フィールドとの調整がうまくいかずにアクションリサーチが遅れているために、アクションリサーチに必要な消耗品費および人件費等を使用しなかったために使用額が少なかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、アクションリサーチを実施するために、アクションリサーチに必要な消耗品費、会議費、人件費等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi