• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of the nursing practice model for accepting combined modality therapy for esophageal cancer to get the feeling of "Expectation for the recovery".

Research Project

Project/Area Number 26463339
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

森 恵子  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70325091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 雄西 智恵美  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (00134354)
氏原 恵子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (70645431)
秋元 典子  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (90290478)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords食道がん / 回復の実感 / 修正版グラウンデッドセオリーアプローチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、食道がんのために集学的治療を受ける患者が、治療プロセスの中で「回復の実感」を獲得するプロセスを明らかにし、集学的治療を受ける食道がん患者が、「回復の実感」を獲得するプロセスを促進する看護実践プログラムを構築することである。東海圏内にあるがん診療拠点病院において、食道がんのために集学的治療(手術療法後に補助療法として化学療法、放射線治療のいずれか、あるいは両方を受け、面接時点で治療が終了している患者で、退院後1年以上6年未満の患者)を受けた患者、22名に対して、半構造化面接を実施し、面接内容の逐語録を作成後、修正版グラウンデッドセオリーアプローチの手法を用いて分析を行った。その結果、集学的治療を受ける食道がん患者が、治療プロセスの中で、「回復の実感」を獲得には、「命と引き換えに受けた手術」「時間の必要性」「食事摂取量を増やすための試行錯誤」「回復への期待」「自分流の暮らしを探す」ことが必要であることが明らかとなった。食道がんのために集学的治療を受けた患者が、治療プロセスの中で「回復の実感」を獲得するためには、1.食べる楽しみを取り戻せ、回復への期待、回復の実感が得られる支援、2.外来受診時や電話訪問による患者の体験の傾聴、3.家族、友人からの援助協力を求める支援、4.ピアサポートの活用、4.がんサロンの運営、等の看護支援が必要であることが明らかとなった。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi