• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ホルモン療法を受ける閉経前乳がん患者の自己コントロール支援プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 26463349
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

林田 裕美  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (10335929)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 京子  大阪府立大学, 看護学部, 教授 (90207085)
香川 由美子  大阪府立大学, 看護学部, 准教授 (80324317)
徳岡 良恵  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (30611412)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsホルモン療法 / 乳がん / 自己コントロール / 看護プログラム / がん看護 / 閉経前乳がん患者
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度の研究目的:全体の研究目的2)ホルモン療法を受ける閉経前乳がん患者の自己コントロール支援プログラム(以下、プログラム)の有効性を評価する。3)プログラムの有用性を評価し実用性の高いプログラムに洗練し再評価する。
概要)研究目的2)については、対象者を通常ケアを受ける群(以下、対照群)のデータ収集を終了し、前年度開発したプログラムを提供する群(介入群)のデータ収集に着手した。(1)研究対象者:ホルモン療法開始後2カ月以上経過し2年未満で、途中ホルモン療法薬の変更がなく、心身の状態が安定していると医療者によって判断された閉経前乳がん患者であった。対照群18名、介入群4名のデータ収集が終了した。(2)データ収集方法:対象者の許可を得た上で、背景調査用紙を用いて診療録から年齢、疾患や治療の状況などについて情報収集した。プログラムの有効性の調査として、簡易更年期指数、日本語版POMS短縮版、アサーション行動尺度、心理的well-being尺度の自記式質問紙を用い、調査開始時、調査開始4週間後、調査開始8~12週間後に調査を行った。また、調査開始時と調査開始8~12週間後には現在生活する上での困難と取り組みについて、半構成的質問紙を用いて面接を行った。(3)分析方法:対象者の背景、自記式質問紙調査のデータ集約、半構成的面接調査の逐語録作成を進めた。
研究目的3)研究目的2)の介入群に対して、プログラムの評価表を用いてデータ収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究目的2)対照群のデータ収集は終了できたが、介入群のデータ収集が遅延している。そのため、研究目的3)のデータ収集も遅れている。

Strategy for Future Research Activity

研究目的2)および3)の遂行において、計画的に実施していく。必要時、研究施設や研究協力者の開拓を進め、対象者の確保に努める。また、研究目的3)におけるプログラムの洗練のために、収集したデータを分析しながら内容の検討に着手する。

Causes of Carryover

研究目的2)の遂行において、介入群のデータ収集に遅れが生じ、データ分析前のデータ整理にかかる予算が執行できず謝金に余剰が生じた。また、成果発表に至らなかったため、旅費の余剰が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費では、成果発表や資料収集のための国内外学会への参加旅費を賄う。研究の円滑な遂行のための研究補助を行う人材雇用、また、データ整理のための業者委託を人件費・謝金で賄う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi