2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development and Evaluation of a Nursing Program Designed to Support the Self-control of Pre-menopausal Breast Cancer Patients Undergoing Endocrine Therapy
Project/Area Number |
26463349
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
林田 裕美 大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (10335929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 京子 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (90207085)
香川 由美子 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (80324317)
徳岡 良恵 大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (30611412)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ホルモン療法 / 閉経前 / 乳がん患者 / 自己コントロール / 看護プログラム / がん看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度:全体の研究目的2)ホルモン療法を受ける閉経前乳がん患者の自己コントロール支援プログラム(以下、プログラム)の有効性の評価、および3)プログラムの有用性を評価し、洗練し再評価する 概要)研究目的2)3)の分析を実施。【方法】(1)分析対象者:ホルモン療法中の閉経前乳がん患者32名(介入群17名、対照群15名)。(2)データ収集方法:目的2)身体的状態の安定-簡易更年期指数(以下、SMI)、②情緒的状態の安定-日本語版POMS短縮版、③対人関係における自己表現-アサーション行動尺度、④自分らしい生き方の実現-心理的well-being尺度による自記式質問紙調査を介入前(T0)、介入後4週(T1)、介入後8~12週(T2)に実施。⑤ホルモン療法を受けながら生活するうえでの困難と取り組み-半構造化面接をT0とT2に実施。目的3)介入群にプログラムの負担感、有益性、難易度について自記式質問紙調査をT2で実施。(3)分析方法:両群のT0-T1間、T0-T3間、T1-T2間の得点差の検定(SPSS Ver.23)、記述統計。【結果】目的2)SMIの合計点は、T0-T2において介入群に改善傾向(p=0.069)、日本語版POMS短縮版の下位尺度「緊張-不安」で、T0-T2で介入群の方が有意に改善(p=0.040)、心理的well-being尺度の「人生における目的」の次元において、T1-T2で介入群に改善傾向(p=0.082)がみられた。アサーション行動尺度は、両群間に差はなかった。半構造化面接による困難と取り組みの比較では、T2において、介入群の方に多様な取り組みがみられた。目的3)負担感はなく、有益であるが、アサーションの取り組みやすさにおいて「あまりそう思わない」と答えた者が1名であった。 プログラムの有効性・有用性が明らかとなり、プログラムの洗練は必要ないと考えられた。
|