2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of Nursing Educational Program for Communication
Project/Area Number |
26463357
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
金子 眞理子 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (50318151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 朝生 国立研究開発法人国立がん研究センター, 先端医療開発センター, 分野長 (10466196)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | がん / コミュニケーション / 看護教育プログラム / 精神心理 / サイコオンコロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
研究Ⅰ:研究目的はがん看護に携わる看護師を対象に、コミュニケ-ション、精神心理面のアセスメントと対応に関する教育プログラムを開発し評価することである。方法はがん看護に携わる看護師540名のインターネット調査(平成26年度実施)、がん看護に携わる看護師28名を対象とした精神心理面と倫理に関する教育プログラムの実施前、直後、3か月後の評価と修正(平成27年度実施)、がん看護に携わる看護師20名をもとに実施した教育プロラムの効果の評価(28年度実施)から、がん看護に関する精神心理面と倫理に関する教育プログラムを開発した。結果:本プログラムは下記のがん患者の精神心理面と倫理および看護師自身のストレスマネジメントに関する2日間、10時間の教育プロラムである。 1日目:精神心理面、倫理、コミュニケーションに関する知識と対応に関するプログラムで、倫理に関しては、事例を用いた演習内容である。 2日目:認知行動療法と看護師自身のストレスマネジメントについての講義および演習内容である。本研究の限界と課題:本プログラムの開発は、自発的に調査やプログラムに参加をした主体的な対象者であった。今後は、施設単位で教育プログラムを実施し、施設の規模や急性期やホスピスなどの特性に応じて、強化するべき内容を選別し、サイコオンコロジー領域における看護教育の質の向上に向けた取り組みが課題である。 研究Ⅱ:本研究の目的は医療者が系統的な支援を実施するための構造化された教育プログラムを開発し、その実施可能性を検討することである。教育プログラムを受けた認定・専門看護師5名が、包括的な支援を実施したところ、DCS尺度では、合計得点と下位尺度項目で実施前に比べ、実施後で意思決定に関する葛藤が有意に低下した。また、教育を受けた認定・専門看護師による教育的支援は、共感的な面接を提供し、がん患者の意思決定の葛藤と抑うつ傾向を軽減した。
|