2016 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a sleep education program for families supporting the neurological development in premature infants
Project/Area Number |
26463383
|
Research Institution | Kinjo University |
Principal Investigator |
樋貝 繁香 金城大学, 看護学部, 教授 (50362083)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 美弥子 千葉科学大学, 看護学部, 教授 (00276172)
阿部 正子 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (10360017)
永井 優子 自治医科大学, 看護学部, 教授 (40237491)
石田 寿子 姫路獨協大学, 看護学部, 講師 (50570280)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 早産児 / 発達障害 / 睡眠プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
早産児の脳神経発達には睡眠が重要である。本研究は,睡眠場を活用した家族への睡眠教育プログラムの開発を目的とする。介入群(早産児)と対照群(正期産児)を設定し,2群の成果指標を測定した。介入群の子どもと家族の睡眠表の記載はⅠ期:退院後,Ⅱ期:修正月齢1ヵ月,Ⅲ期:修正月齢4ヵ月の3期にわたり記入した睡眠表での睡眠・覚醒リズムおよび時間,調査票を用いて睡眠の質を調べた。調査票での測定は,修正月齢1ヵ月頃および4ヵ月頃の2回とした。対照群の睡眠表と調査票は,生後4ヵ月に記入を依頼した。その結果,介入群の睡眠表より退院後1~2時間おきに覚醒していたが,修正月齢1ヵ月から4ヵ月になると全ての子どもの最長睡眠時間を深夜に認め,最長睡眠時間は対照群と有意差を認めなかった。母親のみと一緒に就寝していた子どもと両親と一緒に就寝していた子どもの総睡眠時間に有意差は認めなかった。介入群の母親は,退院後には総睡眠時間は4~6時間でありこの時期は疲労感も強く認めた。修正1ヵ月では子どもの反応の理解がすすんだこともあり,5~8時間の睡眠を修正4ヵ月では,6~10時間の睡眠をとっていた。また,短い時間でも昼寝を心掛けている母親はいずれも睡眠の質への評価が高かった。母親の睡眠は子どもによる影響のみならず,父親の影響も受けていた。特に夜勤や不規則勤務をしている父親が帰宅する夜間に母親は中途覚醒していた。自由コメントより,睡眠表への記入は自身の睡眠の振り返りになり,生活を整えようとする意識づけになっていたこと,子どもの授乳時間の予測や睡眠時間の変化を実感でき,育児の手掛かりになったとの意見もあり,家族にとって睡眠表が子どもとの関わりの方向性を示すものであることが明らかとなった。
|
Research Products
(1 results)