• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Implementation and evaluation of breastfeeding support program among mothers who accompany their hospitalized infants

Research Project

Project/Area Number 26463385
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

塩澤 綾乃  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (20551435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 嘉子  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (80295550)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords乳児に付き添う母親 / 母乳育児支援 / プログラム / 小児病棟看護者
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度より入院中の乳児に付き添う母親に対する母乳育児支援の必要性に関する看護者の認識を明らかにするために、県内3施設の小児病棟に勤務する看護者91名を対象に、本学倫理委員会の承認を得て、自己記入式調査用紙を行った。調査内容は、付き添い中の母親への母乳育児支援に対する認識、付き添い中の母親から母乳育児や乳房トラブルの質問をされた場合の対応の認識である。調査用紙の回収率は48.4%で、得られた結果の統計処理および記述内容の質的分類を行った。
看護者の平均年齢は34.0±10.0歳、小児病棟勤務経験年数は6.4±6.2年であった。看護者の93%が母乳育児支援が必要と認識していた。母乳育児支援に対する課題の認識には、多忙な業務の中でもできる範囲で支援を行っており、母親も看護の対象と捉え、小児看護者の役割を遂行したいという特徴があった。また、看護者自信の母乳育児支援の課題として、母親の不安や乳房トラブルへの対応、直接母乳確立に対する支援の知識を深め自信をつけることがあげられるが、研修会に参加する機会がない、母乳育児支援の時間が確保できないなどの知識を身につけるにあたっての課題との葛藤が考えられた。以上より、多忙な業務の中で看護者ができる範囲での支援内容を検討し、母乳育児支援の学習会の機会を提供する必要がある。具体的には、既に実施できている支援内容の強化、母親への精神的サポートの仕方、母親から相談を受けた時の乳房状態の観察方法、産科助産師への対応依頼の見極めの目安などがあげられた。
平成29年度は、入院中の乳児に付き添う母親への母乳育児支援として、エモーショナルサポートが重要と考えたため、付添中の母親の母乳育児に伴う心理をより詳細に分析する目的で、先行研究での母親へのインタビュー内容について、日本助産学会誌へ論文投稿を行い、現在査読中である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi