• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

生殖医療に携わる看護師の実践能力開発とキャリア形成支援プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 26463386
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

阿部 正子  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (10360017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮田 久枝  園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (70249457)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords生殖医療 / 看護体制 / 看護実践能力
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、アンケート調査票の作成とプレテストの実施、生殖医療に携わる看護師と医師との協働の実態を明らかにするための調査の追加を検討した。
生殖医療に携わる看護者の職業的アイデンティティへの影響要因は、人間関係や職場環境、期待される役割の認識と実践能力であり、それらを図る尺度の選定や質問項目を作成し、プレテストを実施した。その結果、看護師の個人特性以外に生殖医療の特性として、医学の急速な進歩が看護師にとって継続学習の必要性を強く自覚させる反面、ワークライフバランスを維持しつつ最新知識の習得をすることにジレンマを抱いていることが明らかとなり、職場環境を整える必要性が示唆された。そうした実態を明らかにするために質問紙の加筆修正を含めた調査計画の見直しを図り、アンケート調査票の精錬を行っている最中である。
更に先行研究から得た結果として、生殖医療は医療技術の進歩により患者の期待の高まりが生じ、治療期間の長期化を来している現状から、患者の意思決定を支えることのむずかしさが指摘されていた。この場合、情報提供や専門的意見の提示を誰がどのように行うことが望ましいのか、看護師のみならず医師やコメディカルとの連携のあり方が重要となる。また患者のケアニーズは多様化していることから、医療チームパフォーマンスが十分に発揮されることが求められ、中でもチームの中心となる医師と看護師の良好な関係性は、患者の満足度に影響を及ぼすことが指摘されている。生殖医療を提供する外来における看護の発展を目指すために、協働して働く医師が認知する看護ケアニーズを知ることは、生殖医療における看護方法やシステムを開発するために重要な資料となる。そのため次年度は看護者個人の実践能力に関するアンケート調査に加え医師への聞き取り調査を追加し、生殖医療における看護システムの現状と発展への示唆を提示する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

前年度の修正計画では、倫理審査の承認を受けて、アンケート調査を開始している予定であったが、倫理審査の承認が遅れており、開始に至っておらず、進捗が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

倫理委員会からの助言を受けながら、研究計画書の修正を順次進めており、平成29年度早々に承認を得られるように努力する予定である。

Causes of Carryover

実施予定であったアンケート調査が次年度に延期となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度はアンケート調査とインタビューを実施する予定であり、研究参加施設への依頼のための役務費とインタビュー調査のための旅費、研究参加者への謝金、研究データの処理謝金など、支出が多く予想されるため、そのための費用として用いる予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi