2017 Fiscal Year Research-status Report
周産期の夫婦のCouple Identity形成に向けた実践知を明らかにする研究
Project/Area Number |
26463399
|
Research Institution | Ehime Prefectural University of Health Science |
Principal Investigator |
小嶋 理恵子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (20404402)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野村 光江 関西看護医療大学, 看護学部, 助教 (10632698) [Withdrawn]
井上 明子 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (90634402)
山口 さつき 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 准教授 (20552574) [Withdrawn]
稲荷 陽子 西武文理大学, 看護学部, 講師 (00406167)
兵頭 慶子 宮崎大学, 医学部, 教授 (50228756) [Withdrawn]
森谷 美智子 東都医療大学, ヒューマンケア学部, 教授 (70720499) [Withdrawn]
古川 秀敏 関西看護医療大学, 看護学部, 准教授 (10316177)
長谷川 由香 関西看護医療大学, 看護学部, 講師 (40614756)
山本 美由紀 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (30587986)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 相談しやすい援助者の存在 / 胎児を実感できる体験 / 父親になった責任の芽生え |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度には、日本語版カップルアイデンティティ尺度、日本語版父親アイデンティティ尺度の開発を行った。日本語版父親アイデンティティ尺度については、「父親となった喜びと責任の芽生え」、「子供に関わることへの煩わしさ」、「父親として子どもの話題を共有できる喜」3因子から構成された。また日本語版カップルアイデンティティ尺度については、女性に調査した結果、4因子から構成された。また、男性に対する調査では、3因子から構成された。カップルアイデンティティに影響する要因は、 妊婦健診に同行した男性については、「妊娠経過が理解でき、生活の改善が出来た」、「相談しやすい雰囲気でその都度不安が解消された」がカップルアイデンティティ形成に影響を与えていたことが明らかになった。最終年度に向けて、分析を行い、カップルアイデンティティ形成を促進・維持する援助者の援助を抽出していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査については、分析を進めているので、最終年度には学会発表、論文化は可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、カップアイデンティティに影響する要因、援助の分析を進めているため、その結果を学会で発表し、論文にまとめる。
|
Causes of Carryover |
宮崎の共同研究者が退職し、前年度の実支出額が戻された。2017年度は、量的調査を行い、宮崎2件、
|