2014 Fiscal Year Research-status Report
家族ハーディネスの強化を志向した高次脳機能障害者の家族支援プログラムの開発
Project/Area Number |
26463501
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
森下 幸子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (40712279)
坂元 綾 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 家族看護 / Family Hardiness / 高次脳機能障害 / 支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、家族の内的強さと耐性に起因した家族の回復因子である家族ハーディネス(Family Hardiness)の強化を目指した、高次脳機能障害者と共に生きる家族に対する支援プログラムを開発することである。 平成26年度は、高次脳機能障害者と共に生きる家族が、回復期・維持期に受けた専門職者およびピアサポートグループによる家族支援の内容と効果、時期や職種による違いを明らかにするという研究目標に取り組んだ。高次脳機能障害者と共に生活している家族を対象とした面接調査を行い、家族が受けた支援の内容を抽出して家族ハーディネスの強化という視点から意味づけし、それらを「支援の時期」と「支援の効果」の2つの軸で整理することを想定し、まず効果的なデータ収集ができるように、先行研究の結果を基に受傷後の時期による家族ハーディネスの特徴について検討した。その結果、突然の受傷に伴う混乱状態のなかで家族生活を維持しながら我武者羅に乗り越えていく時期、高次脳機能障害になったという事実を受け入れ当事者を引き受ける覚悟を固める時期、高次脳機能障害の多彩な症状に翻弄されながら障害に立ち向かっていく時期、当事者の新たな居場所を求めて模索する時期、先が見えないなかで当事者に付き合い続ける時期、家族の安定を取り戻していく時期が考えられた。それらを基にインタビューガイドを作成した。また、ピアサポートグループの活動に参加し、ピアサポートグループにおいて専門職者や運営者がどのような支援を行っているか、それらがどのような点で家族の力になっているかを観察および聞き取りし、整理している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初はすぐにデータ収集に入る予定であったが、数年から十数年の長期に亘る療養生活全般における支援を引き出していくことになるため、データ収集の時点から家族ハーディネスの強化につながる支援に焦点を当てることができるように、データ収集前の準備に時間を割いた。家族を対象としたデータ収集を始めてはいるが、本格的な分析はこれからである。また、専門職およびピアサポートグループの運営者・支援者からのデータ収集もこれからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
高次脳機能障害者と共に生活している家族を対象としたデータ収集と分析を継続して進める。できるだけ療養期間の長い家族、支援の効果を実感している家族を中心にデータ収集を進め、家族ハーディネスの強化につながる支援を効率的に抽出できるようにする。また、ある程度支援が抽出できたところで、専門職者やピアサポートグループの運営者・支援者を対象とした面接調査を開始し、並行して進めるようにする。特にピアサポートグループや作業所の運営者は、当事者家族でありながら支援者としての役割を担っていることも多いため、このような方たちに研究協力を依頼し、両方の視点から語ってもらうことで、効率的なデータ収集ができると考えている。ただし、得られるデータに偏りが生じないように、対象者はピアサポートグループからアクセスするだけでなく、急性期から慢性期の支援を行っている病院の医療者も含めるようにする。
|
Causes of Carryover |
平成26年度はデータ収集前の準備に時間を割いたため、データ収集がほとんど進まなかったことから、大幅な未使用金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遅れているデータ収集と分析を進めるための旅費、インタビューデータのテープ起こしと資料整理のための賃金、研究協力にかかる謝礼、研究に関する最新の情報を得るための学会・研修会参加のための旅費などに使用する予定である。
|