2016 Fiscal Year Research-status Report
家族ハーディネスの強化を志向した高次脳機能障害者の家族支援プログラムの開発
Project/Area Number |
26463501
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
瓜生 浩子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (00364133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
森下 幸子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
坂元 綾 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
岩井 弓香理 高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 家族看護 / 高次脳機能障害 / Family Hardiness |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、高次脳機能障害者と共に生きる家族の家族ハーディネスを強化するために必要な家族支援の内容と支援時期、職種ごとの支援の特徴を明らかにするために、高次脳機能障害者と共に生活している家族を対象とした個別面接と、支援を行っている専門職者を対象とした個別面接を行い、平成27年度にピアサポートグループの活動への参加を通して得た知見との統合を図っていった。家族は当事者の受傷後しばらくは、変化した当事者の姿に衝撃を受け、元に戻す方法を必死に模索する、当事者が示す記憶障害や脱抑制・遂行機能障害・社会的行動障害といった症状に振り回され、対応方法がわからず困惑する、今後どのようになるのか先行きが見えず不安に苛まれる、相談できる場所を見つけられず思い悩むといった体験をしていた。そして、家族会や支援者につながり他の家族の体験談や助言を得ることで、それが道しるべや光となり安心感につながっていた。一方で支援者は、受傷後早期から家族に当事者の病状や予後予測、高次脳機能障害への対応方法などを説明しており、それが家族に当事者の体験や回復の限界への理解を促し伴走する覚悟を育む、先の見通しをもたせ光を与えるなどにつながっていた。しかし、当事者を中心に置いた支援の中では、専門職者は数年後を予測し関わるがゆえに、家族の体験と専門職者の支援がかみ合わない部分もみられた。 現在、これまで得た知見を基に、家族支援の内容とその目的を整理し、家族支援プログラム案を作成しているところである。今後、高次脳機能障害者の支援を行っている専門職者等からの評価を得て洗練化していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
家族から得たデータと専門職者から得たデータの統合を図り、家族支援プログラム案を作成しようとしたが、両者の視点が異なり統合が難しかったことや、専門職者の支援においては当事者への支援が優先される中で家族に焦点を当てた支援が十分に抽出できなかったことから、時間を要しスケジュールが大幅に遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、これまで得たデータを基に、一部はさらにデータを補いながら、家族支援プログラム案を完成させる。そして、高次脳機能障害者の支援にあたっている専門職者や高次脳機能障害者と共に生活している家族に見てもらう、あるいは使用してもらい、評価を得て、洗練化を行う。
|
Causes of Carryover |
家族および専門職者を対象としたデータ収集は、県内で実施したため旅費がほとんど発生しなかった。 また、家族支援プログラムの作成が遅れているため、研究全体の遂行が遅れ、多くの経費を次年度に繰り越すことになった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
家族支援プログラム案に対する評価を得るためのデータ収集にかかる旅費・謝金、家族支援プログラムのパンフレット作成費、研究成果報告書作成費、研究に関する最新の知見を得たり成果を発表するための学会や研修会等への参加にかかる旅費・参加費などに使用する予定である。
|