• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Developing a support program designed to improve family hardiness for the families of patients with neuropsychological disorder

Research Project

Project/Area Number 26463501
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野嶋 佐由美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
坂元 綾  高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584342)
岩井 弓香理  高知県立大学, 看護学部, 助教 (40633772)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords家族支援 / 高次脳機能障害 / Family Hardiness
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、家族ハーディネスの強化を目指した、高次脳機能障害者と共に生きる家族に対する支援プログラム案の作成と洗練化に取り組んだ。
これまでに得たデータでは、専門職者が行っている支援について、当事者を中心に置いた支援が多く、家族の体験と専門職者の支援がかみ合わない部分があったため、専門職者から家族を中心に置いた支援について追加でデータ収集した。それにより、障害の影響の中で安全・安定を守る支援、障害に向かう体勢と力を養う支援、回復に向けて進む力を後押しする支援、家族と当事者の二人三脚を促進する支援、持ち堪えるエネルギーを保持する支援、周囲に支えをつくり出す支援などを行っていることが明らかになった。これらをここまでに得た知見と統合し、支援プログラム案を作成した。
支援プログラム案では、高次脳機能障害者と共に生きる家族の当事者受傷後からの体験の特徴、家族ハーディネス(Family Hardiness)とは何か、高次脳機能障害者とと共に生きる家族の家族ハーディネスの特徴、家族ハーディネスの強化をもたらす専門職者の支援などについて整理したものを提示した。そして、作成した原案について、高次脳機能障害者の支援を行っている専門職者、および高次脳機能障害者と共に生活している家族に見てもらい、意見を得た。内容としては概ね適切であるとの評価を得たが、表現としてわかりにくい部分や修正意見などがあった。現在、修正を加えて洗練化しているところである。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi