• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

在宅看取りを目指した地域・病院協働型在宅移行支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26463502
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords在宅看取り / 訪問看護師 / 在宅移行支援プログラム / 病院協働型移行支援
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は「在宅看取りを目指した地域・病院協働型移行支援プログラム」の枠組みをもとに、プログラム案の作成とミューチュアル・アプローチによる事例展開(アクションリサーチ)を実施することを目指した。

①A市の「在宅移行支援検討チーム」、すなわち病院の退院調整看護師・ソーシャルワーカー・地域包括支援センター保健師、ケアマネジャー・訪問看護ステーション看護師・在宅介護支援事業所ケアマネジャー等を中心に、アクションリサーチのグループのメンバーとなってもらうことの了承を得た。
②「在宅見取りを目指した地域・病院協働型移行支援プログラム」の枠組みを説明しながら、アクションリサーチグループメンバーにプログラムにおける思い・願いを表出し、目標の共有・役割協働の内容を明確にした。
③枠組みおよび、アクションリサーチグループの思い・願いを取り入れた、研究対象している地域の特徴に合わせたプログラム案およびガイドラインを作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の年度計画の通り、プログラム(案)を作成することができ、最終年度である平成28年度にプログラム案の運用・評価・洗練化をできる準備が整っている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は開発したプログラム(案)の運用・評価・洗練化を目指す。
①アクションリサーチグループでのパイロットスタディ(事例展開)を実践する。
②グループ内で実践時の内政的記述および定期的な面接・会議の記述から、プログラムおよびガイドラインを評価する。
③評価をもとに、再度実践し、内省する。(5事例程度展開をする)

Causes of Carryover

・アクションリサーチグループメンバーとは本研究以外の機会に話し合う機会が多く
あり、旅費が予定より少なくなった。
・事例展開までは進められず、謝金・人件費の支出がなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

・プログラム案の実践・評価・洗練化には、記述データ・面接や会議の逐語録データ等、
多くのデータの収集・分析に旅費・人件費等が必要であると予測される。
・研究報告書を冊子として作成する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi