2014 Fiscal Year Research-status Report
医療ニーズの高い在宅療養者の家族の強みを支援する看護介入プログラムの開発
Project/Area Number |
26463503
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
森下 幸子 高知県立大学, 健康長寿センター, 准教授 (40712279)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森下 安子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
小原 弘子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
川上 理子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 家族の強み(Family Strengths / 在宅療養者 / 訪問看護師の判断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(Family Strengths)をアセスメントし、それらを活かす看護介入プログラムを開発することである。 平成26年度から平成27年8月にかけて、医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(Family Strengths)に関する訪問看護師の判断と看護の働きかけを抽出することを目標としている。また、平成28年3月までに「家族の強みを促進する看護介入モデル」を作成するために、家族の強みアセスメントシートの作成および家族の強みを促進する看護支援行動リストの作成を計画している。 そのため、平成26年度は家族の強み、医療ニーズの高い在宅療養者、訪問看護師の判断、訪問看護師の働きかけについて、国内の文献検討行い、訪問看護ステーションで勤務する管理者から重度化する在宅看護の現状、療養者・家族の支援の実態について情報収集を行なった。文献検討からは、医療ニーズの高い在宅療養者を抱える家族の強みには、家族の価値、家族の能力(現状を見定める力、問題に立ち向かう力、パワーを作りだす力、家族が再生する力)、家族の相互作用が基盤にあることがわかり、それらに基づいて研究計画書の作成し、高知県立大学看護研究倫理審査委員会の承認をうけた。その後、訪問看護ステーションでの看護経験者および共同研修者を対象にプレテストを行い、インタビューガイドの修正および洗練化を行い、現在、研究データ収集を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では文献検討にも時間をかけたこともあり、全国の経験豊富な訪問看護師、認定看護師資格等を持つ訪問看護師など、20人の訪問看護師から40家族についての看護活動のデータ収集とデータ分析のペースがやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、研究機関と関係性のある高知県看護協会や訪問看護ステーション連絡協議会、日本訪問看護財団等の協力を得て、研究協力者の確保をはかり、さらに研究データ収集と分析を進め、平成27年8月までに、医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(Family Strengths)に関する訪問看護師の判断と看護の働きかけを抽出する予定である。 また、平成28年3月までに、家族の強みアセスメントシートの作成および看護支援行動の特定化をはかり、『家族の強みを促進する看護介入モデル』案を作成する予定である。 そのために在宅看護学研究者、家族看護学研究者、訪問看護事業所管理者、訪問看護エキスパート看護師等の協力を得て、研究の妥当性、有効性、現実性、活用方法についてフォーカスグループディスカッション法を用いて、看護介入モデルの洗練化を図る。
|
Causes of Carryover |
使用額の差額発生は、研究データ収集の範囲を県外までを予定していたが実施できなかったこと、研究成果の発表が実施できていなかったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は全国のエキスパート看護師からのデータ収集を促進すること、研究成果を発表すること、また家族のアセスメントシート、看護支援プログラムの作成に伴って研究者やエキスパート看護師とのディスカッションが必要となるため協力者を得て推進して行く予定である。
|