• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

医療ニーズの高い在宅療養者の家族の強みを支援する看護介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26463503
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

森下 幸子  高知県立大学, 健康長寿センター, 准教授 (40712279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords家族の強み(family strengths) / 在宅療養者 / 訪問看護師の判断
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(family strengths)をアセスメントし、それらを活かす看護介入プログラムを開発することである。研究協力者は、訪問訪問の経験が5年以上あり、何らかの医療処置を有する在宅療養者を介護する家族への看護経験がある訪問看護師とし、平成27年度は10名の訪問看護師から21事例の看護活動についてデータ収集を行った。そのうち20事例のデータ分析を行い、医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(family strengths)に関する訪問看護師の判断と働きかけを抽出した。
その結果、訪問看護師は医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(family strengths)は家族の価値(家族のまとまり・価値観・誇り)、家族の持つ内なる力(動機・潜在的な力)や資源、家族の培ってきた力(健康を守る・状況を捉える・適応する・問題解決する・成長する力)、家族の相互作用(コミュニケーション、助け合い、ソトとのつながり)であると判断していた。そして、家族の強みを活かす看護介入では、家族の強みを見出す支援(家族の力を信じる・家族の特徴から強みを引き出すツボを探る)、家族の強みを引き出し支える(家族の強みを引き出す・家族の力を結集する・フィードバックする)看護介入を行い、医療ニーズの高い在宅療養者を支えるために、状況を捉え覚悟を決める、問題に立ち向かう、経験を力にかえる、最善をつくす、家族の統合を支える看護介入が明らかになった。このことから、家族の強みを活かすための家族のアセスメントシートおよび、「医療ニーズの高い在宅療養者の家族の強みを促進する看護介入プログラム(案)」を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、家族の強みを活かすための家族のアセスメントシートおよび「家族の強みを促進する看護介入モデル」案を作成したのち、平成28年3月までに「家族の強みを促進する看護介入モデル」案の妥当性の検討を行う予定であったが、家族看護学研究者、在宅看護学研究者、訪問看護エキスパートによるフォーカスグループディスカッション法による妥当性、現実性など活用方法についての検討が実施できず遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成28年7月までに、研究者と訪問看護エキスパートによる「家族の強みを促進する看護介入モデル」案の妥当性の検討を行う予定である。
その後、最終目標である「家族の強みを促進する看護介入モデル」の実践現場での活用とその評価を実施する。具体的には平成28年8月から12月までの4ヶ月間で、訪問看護エキスパート5名を対象に各2家族へのプログラム活用を行い、看護介入結果をインタビューと質問紙を用いて評価を行う予定である。

Causes of Carryover

使用額との差額は平成26年に実施すべきであったインタビューやそれに伴う謝金、データ反訳量の支出を平成27年度に行い、差額が生じている。
また「家族の強みを促進する看護介入モデル」案の妥当性、活用性の検討について研究者や訪問看護エキスパートによるディスカッションが実施できていないこと、またそのため研究成果の学会等での発表が行えていない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度は速やかに「家族の強みを促進する看護介入モデル」の実用可能性を検討すること、その成果を研究発表する予定である。
また、最終目標である実践現場での活用を行うため、訪問看護エキスパートに在宅療養者を支える家族への活用と評価を行い、「家族の強みを促進する看護介入モデル」の作成と配布を行う予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi