• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a nursing intervention program to support the family stengths of home care person with high medical needs

Research Project

Project/Area Number 26463503
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

森下 幸子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40712279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
小原 弘子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20584337)
川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords家族の強み / 訪問看護師 / ストレングスアセスメント
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(Family Strengths)をアセスメントし、それらを活かす看護介入プログラムを開発することである。
目標1では、10名の看護師から20例のインタビューを行ない、訪問看護師の捉える医療ニーズの高い在宅療養者を支える家族の強み(Family Strengths)は、家族の価値、家族の関係性、家族のもつ資源や力、家族外システムとのつながりであることが明らかになった。この結果から目標2では、訪問看護師による家族の強み(Family Strengths)を把握するアセスメント項目をまとめ看護介入を抽出した。家族の強みを促進する看護介入には、家族は可能性や力のある存在であると捉え、在宅療養を支える家族の強みを見いだし、家族の強みを引き出し支える支援が明らかになった。特に医療ニーズが高い在宅療養者を支える家族の状況を捉え現状の認識を促す、覚悟を支える、家族が主体となり問題に立ち向かうことを支える、成功や失敗の経験を振り返り力に変える、最善を尽くす、家族の統合を支える介入が重要であった。
目標3では、『家族の強みを促進する看護介入プログラム(案)』を在宅看護専門看護師とともに検討し、協力を得た訪問看護師に医療依存度の高い在宅療養者をもつ家族のストレングスアセスメントや看護介入の紹介および事例展開の説明を行なった。その後、1ヶ所の訪問看護ステーションの協力を得て、家族の強みアセスントと看護介入を用いた実践を行い、事例検討会において、プログラムの評価や実用可能性について検討を行なった。
その結果、家族のもつ問題や課題を捉える問題思考ではなく、本来、家族がもつ強みを活かすストレングスアセスメントと看護介入は、在宅療養者を抱える家族の在宅移行、療養の継続、急変対応や看取りにおいても活用が可能であることが示唆された。

Remarks

研究協力をいただいたA県訪問看護ステーション連絡協議会ホームページに、医療ニーズの在宅療養者び家族の強みを支援する看護介入プログラム(最終版)を平成30年6月以降に掲載予定である。A県訪問看護ステーション連絡協議会が平成30年6月に法人化予定のため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 医療ニーズの高い在宅療養者をもつ家族の強みを活かす看護介入2018

    • Author(s)
      森下幸子
    • Organizer
      第25回日本家族看護学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi