2017 Fiscal Year Research-status Report
地域住民と専門職による「看取りのケアの縁側づくり」の協働型アクションリサーチ
Project/Area Number |
26463508
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
大金 ひろみ 東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (60305696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蓮井 貴子 東京医療保健大学, 医療保健学部, 講師 (50450002)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アクションリサーチ / 看取り / 緩和ケア / 住民参加 / 在宅ホスピス / 地域ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
1) 看取りのケアの縁側づくりのアクションとして、「家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)」作成に向けての研究活動を進めた。昨年度に引き続き、在宅ケアを行う際、利用者との間でコミュニケーションが難しいと考えるケースについて、精神看護専門看護師のコンサルテーションによる多職種参加型の事例検討会を開催した。2回の事例検討会の成果として、ケアチームのメンバーが持つ断片的な情報が専門看護師の助言により共有・整理されて援助の方向性を見いだせること、これに加えて丁寧なディスカッションがチームの一体感を高めることが示された。今後の課題としては、ケアチームのメンバーが日々の生活支援や問題対応に追われてしまい、医療的ニーズの共有や顕在化がされにくいことから、訪問看護や訪問診療などの医療に関わるサービス導入がされにくいこと、これにより日々の生活支援にならざるを得ない状況に陥っている可能性が示唆された。家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)」において、介護福祉・医療との連携に関する項目・内容を検討していく必要があると考える。
2) 12th Asia Pacific Hospice Conference(シンガポール)にて「看取りのケアの縁側づくり」のアクションリサーチ・プロジェクトの一環として行った多職種連携のための事例検討会について研究発表を行った。参加者の事例検討会に対する満足度は7.9/10点であった。困難事例に関わる専門職の負担が大きいこと、ケアチーム全体の振り返りを行う機会を作る必要性が参加者に共有され、ケアチームにおいて精神医学的な問題への気づきが難しいことの課題等について発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1) 課題である「家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)」の作成が遅れているため。2) 地域住民の看取り経験からの気づきや学びを共有する「草の根の縁側づくり」の検討についての研究活動が難しかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
「家での看取りを行う専門職育成プログラム(案)」に関する文献検討を継続すること、これに多職種による事例検討会で得られた効果・課題を含めてプログラム(案)の作成を目指す。
|
Causes of Carryover |
アクションプランである事例検討会の実施、プログラム(案)作成において使用する。
|
Research Products
(1 results)