• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

The Efficacy of Participation in a Group of Suicide Survivors.

Research Project

Project/Area Number 26463530
Research InstitutionKansai University of International Studies

Principal Investigator

櫻井 信人  関西国際大学, 保健医療学部, 准教授 (40405056)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords自死 / 遺族ケア / つどい / 回復
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自死遺族が自死遺族のつどいへの参加を通して、どのような効果があるのかを明らかにすることを目的とし、自死遺族のつどいへの参加者にインタビューを実施した。昨年度までのインタビューデータに加えて、今年度もデータ収集を継続して分析を重ねた。
自死遺族のつどいに参加することによる効果として、自死について語ることのできる安心感があげられた。身内の中でもあまり語ることができない中、自死遺族のつどいに参加することにより、これまで隠してきた自殺のことを安心して語ることができていた。これは一人ではないという孤独感の軽減、不安な時に頼ることのできる安心感にもつながっていた。また、自死遺族は同じ自死遺族の体験を強く求めており、自死後の日常生活に関わる様々な問題や他者との付き合い、そして自死した者との向き合い方など、他の自死遺族がどのように乗り越えているのかを知ることのできる場となっていた。さらに継続的に参加することによって、自身を振り返る機会となり、時間の経過による自身の変化を感じ取ることができていた。そこから新しい参加者へ自身の体験をアドバイスするなど、自死遺族としての成長や回復の促進といった効果も見られた。その他にも、今を生きる自分を見つめることができる、外に出るきっかけになる、亡くなった人を懐かしむことができるなどもあげられた。
自死遺族のつどいは、自死遺族が苦しみを乗り越えて回復を早める効果があるが、一方で自死遺族のつどいとの相性もあると考えられた。現在、自死遺族のつどいは全国各地にできているが、つどいの運営主体や開催場所、参加人数など、雰囲気も含めて様々であり、自死遺族は自身が居心地の良い場所を見つけることが必要である。そのため他の自死遺族のつどいの情報提供をすることも必要であり、自死遺族のつどいのネットワークを作ることが今後の課題としてあげられた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 自死遺族のつどいを運営・継続するために必要な要素2018

    • Author(s)
      櫻井信人,小林創
    • Journal Title

      関西国際大学紀要

      Volume: 19 Pages: 17-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自殺のポストベンション―自死遺族のつどいを通しての自死遺族ケア―2017

    • Author(s)
      櫻井信人
    • Journal Title

      第2回臨床精神看護学研究会誌

      Volume: 2 Pages: 10-12

  • [Presentation] 自殺のポストベンション―自死遺族のつどいを通しての自死遺族ケア―2017

    • Author(s)
      櫻井信人
    • Organizer
      第2回臨床精神看護学研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi