• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a collaborative and cooperative care model between public health and clinical nurses working on small remote islands

Research Project

Project/Area Number 26463536
Research InstitutionOkinawa Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

大湾 明美  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80185404)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 美和子  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (10070682)
田場 由紀  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30549027)
山口 初代  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (70647007)
佐久川 政吉  沖縄県立看護大学, 沖縄県立看護大学保健看護学研究科, 准教授 (80326503)
砂川 ゆかり  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助手 (00588824)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords小離島 / 看・看連携 / 協働・連携
Outline of Annual Research Achievements

診療所看護師と行政保健師の看・看連携が実施されているA島をモデル島とし、小離島(人口3,000人未満で、診療所看護師1名、行政保健師1~2名の島)で、ジェネラリストとして多機能性を発揮するために、事例ごとに看・看連携場面の目的、連携の効果とケアの課題、診療所看護師と行政保健師のそれぞれの協働・連携に対する意識および評価を実施し、モデル化に向けて専門家を含め検討した。
連携の対象として、行政保健師は母子、精神事例、診療所看護師は高齢者事例とし、種別を超えた多問題家族は、共通事例としていたことから地域で暮らす対象を看・看連携により網羅していた。
看・看連携の目的は、【地域の住民が抱えている健康課題の共有】、【地域での診療所機能(医師を含む看護師の機能)と行政保健師機能の明確化と発揮】、【島内外の保健医療サービス機能を取り込む相談調整】、【地域に必要なサービス開発】としていた。
診療所看護師と行政保健師のそれぞれの看・看連携の効果とケアの課題、看・看連携に対する意識と評価から、看・看連携の共通基盤として、【同じ看護専門職として健康課題に取り組む信頼と期待】、【個別ケアに留まらない地域ケアの視点】、【島内外を視野に入れた課題解決の発想】があった。診療所看護師に求められる看・看連携のための能力として、【制度より個別ニーズを優先した具体的課題に取り組む力(個別ケアの強さ)】、行政保健師に求められる看・看連携のための能力として、【行政職を活かし、ニーズから施策化につなげる力(地域ケアの強さ)】が見いだせた。
医療機関(診療所)と行政(市町村)で働く看護職は、働く場の持つ機能は異なっても、同じ看護基礎教育を受けた者としての共通基盤があり、小離島では、それぞれの強みを活かしやすい環境があり、看・看連携による地域づくりを可能にしていることが考えられた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi