2015 Fiscal Year Research-status Report
精神障害者の就労継続における同僚との関わりのプロセス
Project/Area Number |
26463541
|
Research Institution | Tokyo University of Technology |
Principal Investigator |
妹尾 弘子 (松本弘子) 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (90289968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
天野 絵美 東京工科大学, 医療保健学部, 助手 (90613282) [Withdrawn]
石川 進一 東京工科大学, 医療保健学部, 助教 (80635053)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 精神障害者 / 就労継続 / 対人関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的は、精神障害者の就労後の対人関係に焦点を当て、どのような困難があるか、またどのような対策を講じることで就労継続につながるのかを明らかにすることである。 今年度はそれらを明らかにするために、事業者や同僚10名程度インタビューを行うことを目標としていたが、実際に事業者や同僚の紹介が困難だった。そのため精神障害者の就労支援を直接行っている関係者5名とディスカッションを行い、就労に至る経緯や就労に至らない経緯等についての情報を収集した。日々就労支援を行う中で関係者は、精神障害者枠で働くことを希望する者として、統合失調症や気分障害に比べて、発達障害を持つ者の希望が増えていることを実感しており、平成28年4月から障害者差別解消法が施行されたことを受けて、益々増えることが予想されるとのことであった。 これまでの就労支援の状況から、当事者が自分の障害について他者へ説明できることが就労の際には重要であり、そのことが入職後の同僚への理解につながり、就労継続にも影響を及ぼしている可能性が示された。また雇用した事業者が精神障害者を社内で支援することはもちろんであるが、その他に社外にも身近に相談できる人がいる場合には、就労継続につながる現状が明らかになった。 当事者から就労支援関係者へ寄せられる相談や退職理由として、社内の人間関係が聞かれることは散見され、具体的には「精神障害者であると話してあるが同僚が配慮をしてくれない」「食事に誘ったが全員に断られた」など、仕事そのものに加え、そこに纏わる人間関係のあり方が就労継続に影響を及ぼす可能性がみられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度の研究目的では、事業者や同僚へのインタビューを行う予定であったが、実際には紹介が困難だったため、精神障害者の就労支援を直接行っている関係者5名とのディスカッションを行った。それゆえ、研究の達成度としてはやや遅れていると考える。 しかし就労支援を直接行っている関係者は、雇用後も精神障害者との関わりを持ち続け、就労における支援を行っている現状があり、その関係者からの情報が本研究に有益であると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は平成27年度同様、「就労支援関係者」について、約5名ほどインタビューを行いたい。その後、当初の研究目的である、精神障害者の同僚へのインタビューも5名程度行う予定である。対象としては、厚労省が認証している精神障害者等雇用優良企業および就労支援関係者からの紹介を受けて選定したい。
|
Causes of Carryover |
インタビューを行わなかったため、それに伴う謝金とテープ起こし代等が発生しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度は研究目的に沿ってインタビューを行い、それに伴う研究費を使用する。内訳は、録音機器の購入、テープ起こし代金、パソコンの購入、謝金、インタビュー時の旅費、学会参加費等である。インタビューは10名~15名程度目標に行う。
|