2019 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of Theoretical model for disaster coping behavior: giving up feeling of home care patients during a disaster.
Project/Area Number |
26463542
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
宇田 優子 新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (70597690)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三澤 寿美 東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (10325946)
石塚 敏子 新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (80339944)
稲垣 千文 新潟医療福祉大学, 看護学部, 講師 (10645716)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | あきらめ / 災害への備え / 老年的超越 / 外来看護 / 神経難病 / 難病看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の概要】研究目的:高齢者や病者が災害の備えをしていない理由は、疾病と障害による「あきらめ」の気持ちが関係していることが抽出され、災害への備え行動を抑止する可能性がある「あきらめ」の気持ちの分析、対策を考えることを目的とした。①災害対処行動を「あきらめ」る気持ちの分析、②支援関係者への聞き取り調査、③「在宅療養者の災害対処行動の理論モデル構築」を平成27年~30年の5か年計画とした。研究期間を1年延長し、平成31(令和元)年度計画は、(1)「あきらめ」を表出している1例の再分析を行い論文投稿する、(2)療養者の質的分析を基に理論構築の基礎を作る、(3)支援者を外来看護師として質問紙調査を実施する、(4)在宅療養者の災害対処行動の理論モデルを構築と検証とした。 【結果】(1)「あきらめ」を表出している1例の再分析を行い、論文掲載された。結論として、「逃げない」の意思表示は、病と老いの自覚により自立した避難行動の断念と老年的超越による生と死の価値観の転換、災害運命論による納得によって表出されること、背景には日本社会の高齢者に対して自立を求める厳しい視線があると考察した。 (2)災害の備えに積極的な事例から、備えとその経緯を考察し、論文掲載された。理論モデルは「諦めない気持ち」は災害があっても生き延びたいと願い、前向きに日々生き、日々の生活も災害時も考えて備えている、とした。キーワードは「薬を備える」「身体を備える」「人を備える」「物を備える」を抽出、災害への備えを働きかける上での標語として今後、活用する。 (3)外来看護師が通院患者に災害への備えの働きかけ有りは1割程度であった。通院神経難病患者に対する外来看護師の災害への備え支援は重要であり、継続して外来での災害備え支援体制を研究する。 (4)在宅療養者の災害対処行動の理論モデルは、継続して検証する。
|