• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

幼児・学童期発達障害児と親を支援する先輩親からのメンタリング・プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26463552
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

西嶋 真理子  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50403803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 希望  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40749800)
柴 珠実  愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60382397)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsペアレント・メンタリング / 発達障害児 / 親支援
Outline of Annual Research Achievements

ステッピングストーンズトリプルPによる発達障害児の親へのペアレントトレーニングをA県のU市とN市で行うことにより、トリプルPによる子育て成功経験を体験したペアレントメンターの候補者を新規に19名確保した。さらにペアレントメンターに関する調査をA県内のすべての発達障害児親の会に加入している親336名に対して行い、ペアレントメンターに関するニーズ調査としてまとめた。主な内容は以下のとおりである。
1.親の困りごとは多様であり、児の年齢や特性から特徴的な困りごとが明らかになり、家族等の要因と関連し合っていた。例えば児の「感情のコントロールの困難さ」は「基本的生活習慣」や「きょうだいへの負担」等との間に、児の「対人相互性の希薄さ」は「家族の協力の不十分さ」との間に関連がみられており、親は複雑な状況下で困難を抱えていることが明らかになった。
2.親の会の会員からの支援で嬉しかったことがある者は,96.6%と大多数を占めた。自身が他の会員に支援したことで嬉しかったことは,入会年数5年以上で有意に高かった。ペアレントメンターに相談するうえでの気がかりがあると回答した者は7割で,その内訳は,「相手との関係構築の不安」「秘密が守られるか心配」「支援内容がわからない」の順に多かった。
3.ペアレントメンターへの相談希望について,入会年数が短い者は特に相談希望者が多く、自身がペアレントメンターになる意思がある者は,約半数を占めた。ペアレントメンターとして支援する際の気がかりがある者は,8割以上を占めた。その内訳は「ノウハウ・経験不足」について、入会年数の短い群が高かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ペアレントメンタリングに関するニーズ調査が終了し、ペアレントメンター候補も合計約50名程度確保できたこと、県外の先進地や県内の協力者との連携もとれており、ペアレントメンタリング研究の準備が整っていると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

ペアレントメンタリングに関する調査研究から得られた知見を踏まえ、トリプルPフォローアップ研修会及びペアレントメンター学習会を実施し、ペアレントメンターを育成する。メンターへのフォローアップを行うとともに、県内のA町をフィールドにペアレントメンタリングプログラムを計画・実施し、メンターとメンティ相互の働きや効果について評価し、県内のペアレントメンタリング制度確立のための基盤研究とする予定である。

Causes of Carryover

トリプルPフォローアップ研修会について、当初27年度に実施を考えていたが、ステッピングストーンズトリプルPの終了が27年度3月にずれ込んだため、研修会を28年度に実施することになったためである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

トリプルPフォローアップ研修会は28年度に実施計画を立て、実施予定としている。28年度は、さらにペアレントメンター学習会を実施するとともに広くペアレントメンターについて関係者や市民に啓発し、有効なプログラムが実施できるよう謝金や旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 前向き子育てプログラムに参加した親における子育てについての認知と行動の変化2016

    • Author(s)
      増田裕美、西嶋真理子、田中輝和
    • Journal Title

      四国公衆衛生学会雑誌

      Volume: 61(1) Pages: 71-79

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 発達障害児の親を対象に保健師が行った前向き子育てプログラム(Positive Parenting Program;トリプルP)の評価 : 評価指標による介入効果の分析2015

    • Author(s)
      西嶋 真理子, 松浦 仁美, 星田 ゆかり
    • Journal Title

      日本地域看護学会誌

      Volume: 18(2-3) Pages: 41-50

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 発達障害児親の会に所属する親を対象としたステッピング・ストーンズ・トリプルPの介入効果2016

    • Author(s)
      西嶋真理子、松浦仁美、増田裕美、柴珠実、西本絵美、齋藤希望
    • Organizer
      日本地域看護学会
    • Place of Presentation
      栃木県下野市
    • Year and Date
      2016-08-26 – 2016-08-27
  • [Presentation] 療育機関通所経験のある児の親へのステッピング・ストーンズ・トリプルPの介入効果2015

    • Author(s)
      西嶋 真理子, 松浦 仁美, 齋藤 希望, 武市 真耶, 柴 珠実
    • Organizer
      日本公衆衛生学会総会抄録集 74回 338-338 2015年10月
    • Place of Presentation
      長崎県長崎市
    • Year and Date
      2015-11-04 – 2015-11-06
  • [Presentation] グループ・トリプルPの介入による子育て支援効果の分析2015

    • Author(s)
      西嶋真理子
    • Organizer
      日本地域看護学会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2015-08-01 – 2015-08-02

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi