• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Care Guidelines for School Nurses who Enhance Management Skills of Children Requiring Medical Treatment and Their Families

Research Project

Project/Area Number 26463565
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

池添 志乃  高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 時長 美希  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
瓜生 浩子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (00364133)
高谷 恭子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)
中野 綾美  高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords看護学 / 医療を要する子どもと家族 / マネジメント力 / 養護教諭 / ケアガイドライン
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、「医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭のケアガイドライン」を作成することを目標に取り組み、支援の抽出を行った。養護教諭を対象にしたインタビューから導かれた支援とともに既存の文献検討から抽出された支援を比較検討しながら「医療を要する子どもと家族のマネジメント力を育む養護教諭の支援」を明らかにした。養護教諭は医療的ケアが必要な子どもと家族の体験(病気の捉え、ニーズ、情緒的反応、生活への影響等)を理解しながら、援助関係を形成し、日常生活、セルフケアの強化、情緒的支援の提供、家族教育、発達課題の達成への支援、危機的状況への対応の支援等を行っていた。これまで子どもや家族がどのように病気と向き合ってきたのかを共に辿りながら、病気管理等について主体的に取り組めるようにセルフケア力の強化を図っていた。周りへの病気の開示や学校生活における病気管理等について常に子どもと親と話す場をもって共有しながら意思決定の支援を行い、マネジメント力を高めるようにしていた。また子どもが社会に出てからのことを見据え、子どもを取り巻く校内外の関係機関や専門職者とのネットワークを構築し、多職種と協働しながら切れ目のない支援を行うように努めていた。症状への対応や合併症、急変時への対応等についても子どもと親の対処力を高めるとともに他の教職員も対処できるよう学校全体のマネジメント力を高めるようにも関わっていた。
養護教諭は、健康-病気ステージ、発達段階に応じた子どもと家族の個別の支援計画を立て、その子らしくある生活の実現に向けて、学校-家庭-地域との連携の中での支援体制を強化するようにしていた。養護教諭は病気管理に必要な知識・技術の修得に取り組みながらも自らの限界も見極め、多職者とのチームアプローチを基盤とした働きかけを行っていた。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi