• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脂質代謝と小胞体ストレスをつなぐCREBHの非アルコール性脂肪肝発症における役割

Research Project

Project/Area Number 26500001
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

小林 和人  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30455935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 嘉  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (80361351)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生活習慣病 / 遺伝子発現 / 非アルコール性脂肪肝
Outline of Annual Research Achievements

CREBHは肝臓と小腸に発現する転写因子であり、栄養代謝に関与することが今までの研究で明らかとなっている。本研究ではCREBHの非アルコール性脂肪肝に与える影響について解析を行っている。肝臓と小腸にCREBHは発現することから組織特的にCREBHを欠損するマウスをCRISPR/Cas9 systemを用いて作成した。肝臓特異的CREBH欠損(CREBH LKO)マウスを非常に短期間で作成することができた。このマウスは絶食時に高トリグリセライド・高コレステロール血症を呈し、その際、肝臓では脂肪酸酸化遺伝子の発現低下、LPL活性を上昇させるアポリポタンパクの発現低下、コレステロール合成系遺伝子の上昇があり、これら変化が血中脂質の上昇を引き起こしたと考えられた。さらに、このマウスにメチオニン・コリン欠損(MCD)食を負荷したところ、著しい肝障害を示した。肝臓組織標本から明らかなマクロファージの浸潤、組織構造の崩壊、繊維化が観察された。遺伝子発現解析では炎症、繊維化のマーカー遺伝子の発現が有意に上昇しており、この変化が肝障害に結びついていると想定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

組織特異的なCREBH欠損マウスの作成が予定よりも早く作成でき、CREBHの欠損が非アルコール性脂肪肝を引き起こす結果が得られている。今後は分子メカニズムにどれだけ踏み込めるかが課題になる。すでに本年度の成果は論文に投稿済みである。

Strategy for Future Research Activity

予定以上に研究は進んでいる。今後はCREBH欠損による病態形成に関わる分子の特定が必要となる。CREBHはPPARaとの相互作用がある。そのPPARaも非アルコール性脂肪肝との関わりが明らかとなっている。CREBH KOマウスにPPARaアゴニストを投与し、病態の改善があるかを検討する。PPARa依存的、非依存的な効果が存在するのかが明らかにできる。また、CREBHと相互作用しうる転写因子を検索し、転写因子間の相互作用から病態形成の謎を解く予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科

    • URL

      http://www.u-tsukuba-endocrinology.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi