2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of prevention of Alzheimer's disease based on underlying pathology
Project/Area Number |
26500006
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
中川 敏幸 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00271502)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 小胞体ストレス / ケルセチン / 記憶再生 / ATF4 / アルツハイマー病 / 食品成分 / 介入試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】アルツハイマー病は、超高齢化社会において、最も重要な神経変性疾患である。しかし、発症機序は不明な点が多く残されており、治療のみならず予防・進行遅延法も確立されていない。本研究は、先行知見(■小胞体ストレスにより発現誘導された転写因子ATF4がアミロイド-β産生を促進する[培養細胞]、■機能性食品成分[ケルセチン]はGADD34の発現を誘導することによりATF4の発現を減少させ,アミロイド-β産生を抑制する、□ケルセチンが正常加齢マウスの記憶・学習を改善する)に基づき、アルツハイマー病モデルマウスを用い、脳内アミロイド-β産生と記憶・学習障害に対するケルセチン及びその標的タンパク質GADD34の作用機序を明らかにする。それにより、発症予防法の確立に重要な病態機序の解明を到達目標とする。 【研究成果】平成28年度は、アルツハイマー病モデル(APP23)マウスにケルセチンを含む餌を与え、記憶に関する行動解析(恐怖条件付け学習試験:電気刺激と環境および音の条件付け)を実施した。ケルセチン摂取により、記憶の再生(想起)の改善を確認した。さらに、アルツハイマー病患者5名にケルセチン高含有玉葱を摂取する介入試験を実施した。ケルセチンを含まないコントロール玉葱に比べ、ケルセチン高含有玉葱の摂取において改訂 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)の想起に関する評価項目の改善を確認した。これらの成果は、機能性食品成分によるアルツハイマー病の認知機能低下に対する予防法の確立、さらに、記憶の再生障害による行動・心理症状(BPSD)への適切な対応につながると考えられる。
|
Remarks |
岐阜大学大学院医学系研究科 神経生物分野 http://www1.gifu-u.ac.jp/~neurobio/
|
-
[Journal Article] Improvement of memory recall by quercetin in rodent contextual fear conditioning and human early-stage Alzheimer's disease patients.2016
Author(s)
Nakagawa T, Itoh M, Ohta K, Hayashi Y, Hayakawa M, Yamada Y, Akanabe H, Chikaishi T, Nakagawa K, Itoh Y, Muro T, Yanagida D, Nakabayashi R, Mori T, Saito K, Ohzawa K, Suzuki C, Li S, Ueda M, Wang MX, Nishida E, Islam S, Tana, Kobori M, Inuzuka T.
-
Journal Title
NeuroReport
Volume: 27
Pages: 671-676
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-