• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

「看取り難民ゼロ」を目指した住民参画型エンドオブライフケアに関する研究

Research Project

Project/Area Number 26502011
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

大城 凌子  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (80461672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 美和子  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (50369344)
伊波 弘幸  名桜大学, 健康科学部, 助教 (40712550)
平上 久美子  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (00550352)
鈴木 啓子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (60224573)
稲垣 絹代  聖泉大学, 看護学研究科, 教授 (40309646)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsエンドオブライフケア / 住民参画 / ヘルスプロモーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、沖縄に伝承される看取りの文化に着目し、誰もが安心して最期を迎えられる共同体の構築を目指して、「看取り難民ゼロのまちづくりプロジェクト」を住民と協働で推進するアクションリサーチである。2年目の研究実績は以下の通りである。
①対象地区で開催される「朝市」など4カ所での健康チェックや健康相談活動を継続し、住民と協働で健康づくりに取り組むとともに、平成27年度より新たに1地区を追加し、活動を拡げて展開している。
②対象地区におけるヘルスプロモーションを推進する目的で、年に2回、健康増進イベントを開催し、住民と協働でヘルスプロモーション活動に取り組んでいる。
③これまでの成果を国内外の学会で発表するとともに、海外のホスピスの視察を行い、エンドオブライフケアの現状について情報交換を行った。
④最期まで自分らしく生きることを支援するまちづくりへの取り組みとして、「お互い楽になるケアを考えるシンポジュウム」を開催後、地域の介護力を高める為、キネステティクを活用したケア技術の勉強会を継続して行っている。
⑤対象地区で、参加協力の得られた1地区の住民を対象に、「誰かを看取り、誰かに看取られるためのゆんたく(語り合う)会」を開催し、研究協力体制を構築した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対象地区におけるヘルスプロモーション活動が定着していることや、住民との関係性が構築されていることから、看取りをテーマにしたゆんたく会(語り合い)開催への協力が得られていること、さらに、エンディングノートの検討を推進できると考えられるため概ね順調であると解釈している。

Strategy for Future Research Activity

①対象地区で開催される「朝市」など5カ所での健康チェックや健康相談活動を継続し、住民と協働でヘルスプロモーションを推進する。
②これまでの成果を学会で発表するとともに、アジア圏のエンドオブライフケアの現状について調査を行い、沖縄の看取りの文化について検討する
③最期まで自分らしく生きることを支援するまちづくりへの取り組みとして、地域の介護力を高めることを目的としたゆんたくケア研究会の活動を継続し、公民館などを活用して住民を対象とした介助技術講習会を開催する。
④対象地区で、「誰かを看取り、誰かに看取られるためのゆんたく(語り合う)会」を開催し、エンドオブライフケアやエンディングノートについて検討し、報告書をまとめる。

Causes of Carryover

予定していた看取りに関するイベント(テーマ:最期まで自分らしく生きるを支えるために、今私達にできること)の開催が延期になったことや、健康測定機器などの購入費用を別予算で捻出できたため、次年度の活動経費として計上した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

住民との協働参画によるアクションリサーチを継続していくことから、対象地域における看取りに関するイベント(シンポジュウムや報告会等)の開催費用や、最期まで自分らしく生きるを支える介助技術の普及に向けた取り組みの費用として計上する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 日本版キネステティクを導入して、最期まで自分らしく生きるを支える取り組み2016

    • Author(s)
      大城凌子、伊波弘幸、平上久美子
    • Organizer
      日本看護学教育学会第26回学術集会
    • Place of Presentation
      東京都
    • Year and Date
      2016-08-22 – 2016-08-23
  • [Presentation] 住民の健康ニーズを取り入れた健康増進プログラムの検討2016

    • Author(s)
      比嘉 司 大城凌子
    • Organizer
      日本看護研究学会 第42回学術集会
    • Place of Presentation
      茨城県 つくば
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [Presentation] Development of a "citizen participation type healthy support model", and research of validity,2015

    • Author(s)
      Ryouko Oshiro,Miwako Nagata,Kumiko hirakami, Keiko Suzuki
    • Organizer
      ENDA & WANS Congress 2015.
    • Place of Presentation
      Hanover,Germany.
    • Year and Date
      2015-10-14 – 2015-10-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 朝市健康増進活動における健康相談に対する住民の思い-コミュニティ・エンパワメントに焦点を当てて-2015

    • Author(s)
      松村美穂 大城凌子
    • Organizer
      日本看護研究学会 第41回学術集会
    • Place of Presentation
      広島県
    • Year and Date
      2015-08-22 – 2015-08-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi