2016 Fiscal Year Annual Research Report
Study for Space Radiation Protection with Effective Shielding Techniques for Human Exploration
Project/Area Number |
26506032
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
永松 愛子 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主幹研究開発員 (00421868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
俵 裕子 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 研究員 (30188453) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 宇宙放射線 / 宇宙飛行士 / 被ばく管理 / 国際宇宙ステーション / 有人探査 / 放射線防護 / 遮蔽 / PADLES |
Outline of Annual Research Achievements |
月や火星などの地磁気圏外は、ISS(地球低軌道)よりもはるかに過酷な宇宙放射線環境であり、「宇宙放射線(陽子、重粒子線等) による被ばく」が最も大きな人体リスクと識別されている。将来有人探査計画の被ばく管理を見据え、宇宙放射線による被ばく線量を低減することを目指し、放射線防護ための要素技術として「遮蔽材料付加によるパッシブ遮蔽」を研究課題とした。研究計画として、4つのステップ(①国際宇宙ステーション船内の長期定点エリアモニタリング結果に基づく、被ばく線量シミュレーションコードの構築、②遮蔽材料基礎データの取得と物性評価、③宇宙実験による遮蔽材料評価の検討、④将来有人探査に向けた「遮蔽防護」に関する宇宙実験計画および国際協力体制の構築)を設定。 ①は、平成26年度に実施済。②および③は平成27年度に実施済。③の国際宇宙ステーション「きぼう」よりも薄い船壁の領域での軌道上での線量評価実験「Free-Space PADLES」の実測解析を行い、地磁気圏外でもほとんどデータが取得されていない曝露環境の宇宙放射線計測データを取得した。①-③の結果から、地磁気圏外のもっとも効率的な遮蔽材料と厚さ、実効線量の低減に向けた「遮蔽防護」に関する手法の有効性評価を行った。 ④については、宇宙機関および大学が主催する宇宙放射線検出器およびシミュレーション等に関する交際会議(Workshop on Radiation Monitoring for the International Space Station)および将来探査に関する放射線防護に関する国際会議i-SMT Space Radiationに参加し成果を報告、次年度以降に主催国となるための国際調整を行った。これらの成果を踏まえ、2017年に向けた、HAKUTOローバーを用いた実地磁気圏外(月面)環境の線量計測宇宙実験の立案と協力につなげた。
|
Remarks |
Workshop on Radiation Monitoring for the International Space Station(WRMISS)2018については、今後開催予定のため非公開のHPの作成準備を行った。
|
Research Products
(15 results)