• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Study for Space Radiation Protection with Effective Shielding Techniques for Human Exploration

Research Project

Project/Area Number 26506032
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

永松 愛子  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 有人宇宙技術部門, 主幹研究開発員 (00421868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 俵 裕子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 研究員 (30188453) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords宇宙放射線 / 宇宙飛行士 / 被ばく管理 / 国際宇宙ステーション / 有人探査 / 放射線防護 / 遮蔽 / PADLES
Outline of Annual Research Achievements

月や火星などの地磁気圏外は、ISS(地球低軌道)よりもはるかに過酷な宇宙放射線環境であり、「宇宙放射線(陽子、重粒子線等) による被ばく」が最も大きな人体リスクと識別されている。将来有人探査計画の被ばく管理を見据え、宇宙放射線による被ばく線量を低減することを目指し、放射線防護ための要素技術として「遮蔽材料付加によるパッシブ遮蔽」を研究課題とした。研究計画として、4つのステップ(①国際宇宙ステーション船内の長期定点エリアモニタリング結果に基づく、被ばく線量シミュレーションコードの構築、②遮蔽材料基礎データの取得と物性評価、③宇宙実験による遮蔽材料評価の検討、④将来有人探査に向けた「遮蔽防護」に関する宇宙実験計画および国際協力体制の構築)を設定。
①は、平成26年度に実施済。②および③は平成27年度に実施済。③の国際宇宙ステーション「きぼう」よりも薄い船壁の領域での軌道上での線量評価実験「Free-Space PADLES」の実測解析を行い、地磁気圏外でもほとんどデータが取得されていない曝露環境の宇宙放射線計測データを取得した。①-③の結果から、地磁気圏外のもっとも効率的な遮蔽材料と厚さ、実効線量の低減に向けた「遮蔽防護」に関する手法の有効性評価を行った。 ④については、宇宙機関および大学が主催する宇宙放射線検出器およびシミュレーション等に関する交際会議(Workshop on Radiation Monitoring for the International Space Station)および将来探査に関する放射線防護に関する国際会議i-SMT Space Radiationに参加し成果を報告、次年度以降に主催国となるための国際調整を行った。これらの成果を踏まえ、2017年に向けた、HAKUTOローバーを用いた実地磁気圏外(月面)環境の線量計測宇宙実験の立案と協力につなげた。

Remarks

Workshop on Radiation Monitoring for the International Space Station(WRMISS)2018については、今後開催予定のため非公開のHPの作成準備を行った。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] IBMPロシア科学アカデミー医学生物学諸問題研究所(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      IBMPロシア科学アカデミー医学生物学諸問題研究所
  • [Int'l Joint Research] DLR ドイツ航空宇宙センター(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      DLR ドイツ航空宇宙センター
  • [Journal Article] pace and Terrestiral Cosmic-Ray Environments Estimated using PHITS and EXPACS2017

    • Author(s)
      Tatsuhiko Sato, Shinichiro Abe, Aiko Nagamatsu,
    • Journal Title

      The 11th International Workshop on Radiation Effects on Semiconductor Devices for Space Applications (11th RASEDA)

      Volume: - Pages: In printing

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PHITS Simulations for Development of Space Radiation Shielding Materials2017

    • Author(s)
      Aki GOTO, Kazunori SHIMAZAKI, Yugo KIMOTO, Haruhisa MATSUMOTO, and Aiko NAGAMATSU
    • Journal Title

      ISTS 2017

      Volume: - Pages: In printing 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Healthy offspring from freeze-dried mouse spermatozoa held on the International Space Station for 9 months2017

    • Author(s)
      Sayaka Wakayama, Yuko Kamada, Kaori Yamanaka, Takashi Kohda, Hiromi Suzuki, Toru Shimazu,
    • Journal Title

      PNAS

      Volume: 1 Pages: 1-6

    • DOI

      10.1073/pnas.1701425114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本の宇宙航空研究開発を支える女性技術者達2017

    • Author(s)
      永松愛子
    • Organizer
      日本女性技術者フォーラム定例会
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
    • Year and Date
      2017-03-25
  • [Presentation] 宇宙における長期滞在と放射線の防護2017

    • Author(s)
      永松愛子
    • Organizer
      第25回 放射線利用総合シンポジウム
    • Place of Presentation
      中の島
    • Year and Date
      2017-01-23
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙放射線による被ばく管理のための宇宙放射線計測と基盤研究2017

    • Author(s)
      永松愛子
    • Organizer
      日本宇宙航空環境医学会 第12回宇宙航空医学認定医講習プログラム
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
    • Year and Date
      2017-01-16
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙放射線遮蔽材料に関する研究開発部門の取り組み2016

    • Author(s)
      後藤亜希、島﨑一紀、木本雄吾、松本晴久、永松愛子
    • Organizer
      第13回宇宙環境シンポジウム
    • Place of Presentation
      茨城県つくば市
    • Year and Date
      2016-11-01
  • [Presentation] 将来有人探査にむけた宇宙放射線防護研究の全体像2016

    • Author(s)
      永松愛子
    • Organizer
      第62回宇宙航空環境医学会・宇宙生物科学会合同大会
    • Place of Presentation
      愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2016-10-15
    • Invited
  • [Presentation] Shielding evaluation of the ISS ‘KIBO’ hull walls for space radiation between radiation dosimetry inside/outside and PHITS simulation2016

    • Author(s)
      A. Nagamatsu, K. Murakami, S. Araki, K. Kitajo, K. Shimada, H. Kumagai, H. Tawara, T. Berger, G. Reitz:
    • Organizer
      WRMIIISS-21
    • Place of Presentation
      オランダ
    • Year and Date
      2016-09-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] ISS宇宙放射線環境計測データベース

    • URL

      http://iss.jaxa.jp/spacerad/

  • [Remarks] 放射線と地球の旅

    • URL

      https://www.jaea.go.jp/the_radiation_odyssey/pc/

  • [Remarks] WRMISS 2018

    • URL

      http://www.wrmiss.org/

  • [Funded Workshop] Workshop on Radiation Monitoring for the International Space Station 2018 (予定)2016

    • Place of Presentation
      日本開催予定、開催準備支援作業
    • Year and Date
      2016-04-01 – 2016-04-30

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi