• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

災害文化展開の現状と課題に関する研究~レジリアントな地域社会確立のために

Research Project

Project/Area Number 26510001
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

山崎 友子  岩手大学, 教育学部, 教授 (00322959)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅沼 雲龍  桜美林大学, 人文学系, 准教授 (50329421)
Hall James  岩手大学, 教育学部, 准教授 (80361038)
西館 数芽  岩手大学, 理工学部, 教授 (90250638)
堀 信行  奈良大学, その他部局等, 非常勤講師 (40087143)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords災害文化 / レジリアンス / 地域性 / 多様性 / 学校教育 / 空間認識 / 災害文化の醸成・継承・伝播
Outline of Annual Research Achievements

災害文化における学校教育の役割を考察するものとして、引き続き東日本大震災の被災地にある宮古市立田老第一中学校と岩手大学生との合同授業を実施した。「方言の豊かさ」をテーマとし、災害文化の醸成・継承におけることばの力を実践的に考察した。また、岩手県立宮古工業高校津波模型班の協力を得て、被災地における地域の若者の地域の防災意識を高める活動を大学生に示してもらい、若者の果たす力、その文化の伝播について考察した。
平成28年夏、岩手県沿岸に台風が襲来した。津波被災地と隣接しているにも関わらず、台風への警戒心は薄く、甚大な被害となった。このことは、災害が地域性を強く持つことを示している。従って、災害の種類、頻度、深刻さ、地域などの要因を入れて、災害文化をより精緻にすることにした。
平成27年度に始めた災害文化研究会を継続し、第二回を福島大学で実施した。福島の復興と合わせて考察することにより、災害のもつ課題についてより深い知見を得ることができた。被災地の安全の保障が、津波という自然現象の場合と、放射能汚染の場合では、「判断」の基準やタイムスパンの要素が異なり、対応・復興の違いが見られる。一方、両地域の漁業を取り上げたデイスカッションからは、対応の違いはあるが、復興に「産業=生業」の復活が欠かせないことから、生業が創る災害文化という視点を得た。
平成27年度の共同研究者である堀信行氏が。昨年度のアフリカでの調査をもとに、災害文化の概念を「災害文化の三角形」として提起した。この三角形は「社会文化複合系」「自然生態複合系」「世界観形成複合系」からなる。この枠組みは、今後の災害文化研究の理論的フレームとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度の海外調査をもとに、災害文化の概念を「災害文化の三角形」として提起した。この三角形は「社会文化複合系」「自然生態複合系」「世界観形成複合系」からなり、今後の災害文化研究の理論的フレームとなる。また、被災地の学校において、毎年新たなテーマで実践的研究を継続している。さらに、これらの研究のまとめと発信の場として、災害文化研究会を継続して実施した他、米国学会Association of American Geography(2017年4月開催)での発表を申し込んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2017年4月米国学会(AAG)において、3年間の研究の成果を国際的に発信し、かつ、大学の教育に還元する。

災害には地域性を持つという特色があることから、岩手の津波と他の災害、岩手と他地域の災害という比較調査が有効だと思われる。東日本大震災の研究としては、岩手と福島に注目したい。岩手県内では津波の他に水害・地すべりという災害の調査を実施し、それらが地域住民にどのように認識されているか、その認識に教育がどのように貢献しているか、あるいは可能かを調査する研究を新たに立ち上げ、災害文化という新たな分野の深化と発信を図ることを予定している。(科学研究費Cに申請し、平成29年度採択された)

Causes of Carryover

研究成果の一つとなる発表を行う学会が、2017年4月開催であり、その発表と発表成果を教育に還元するため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

米国ボストン開催のAAG(Association of American Geographers)参加旅費
発表準備とその後の教育で活用するための文具・IT消耗品費

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 災害文化の核としての「学校」/第一回災害文化研究会発表・議論要旨2017

    • Author(s)
      山崎友子
    • Journal Title

      災害文化研究 報告集

      Volume: 第1号 Pages: 15-17/21-29

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 漁業は地域の自然・文化・食の結節点に位置する2017

    • Author(s)
      山崎 憲治
    • Journal Title

      災害文化研究 報告集

      Volume: 第1号 Pages: 40-42

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 災害文化を考える2017

    • Author(s)
      山崎 憲治
    • Journal Title

      災害文化研究 報告集

      Volume: 第1号 Pages: 1-11

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アフリカを切り口として「災害文化」を考える―天と喧嘩した樹と暮らす人々の社会と彼らの自然認識から見えてくる災害文化2017

    • Author(s)
      堀 信行
    • Journal Title

      災害文化研究 報告集

      Volume: 第1号 Pages: 30-34

    • Open Access
  • [Journal Article] 復興の鍵となる災害学習―レジリアントな社会創りに向けて―2016

    • Author(s)
      山崎 憲治
    • Journal Title

      社会科教育研究

      Volume: No. 127 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ローカル・ノリッジを減災に活かす道筋2016

    • Author(s)
      山崎 憲治
    • Journal Title

      明治大学教職課程年報

      Volume: No. 39 Pages: 113-124

  • [Presentation] 災害文化研究会趣旨説明2016

    • Author(s)
      山崎友子
    • Organizer
      第二回災害文化研究会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島県福島市)
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [Presentation] 漁業は地域の自然・文化・食の結節点に位置する2016

    • Author(s)
      山崎憲治
    • Organizer
      第二回災害文化研究会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島県福島市)
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [Presentation] アフリカを切り口として「災害文化」を考える―天と喧嘩した樹と暮らす人々の社会と彼らの自然認識から見えてくる災害文化2016

    • Author(s)
      堀 信行
    • Organizer
      第二回災害文化研究会
    • Place of Presentation
      福島大学
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
    • Invited
  • [Presentation] "Japan After 3/11" の出版と米国における日本災害研究の状況2016

    • Author(s)
      菅沼雲龍
    • Organizer
      第二回災害文化研究会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島県福島市)
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
  • [Presentation] 被災地の教育から学ぶ今日の英語教育における「教材」について~「グローバル化」と被災地という「地域性」をもとに2016

    • Author(s)
      山崎 友子
    • Organizer
      日本教材学会第28回研究発表大会
    • Place of Presentation
      盛岡大学(岩手県滝沢市)
    • Year and Date
      2016-10-14 – 2016-10-14
    • Invited
  • [Presentation] 中学生と大学生が同じ教材で津波学習を展開できるか~岩手大学高年次教養科目「津波の実際から防災を考える」の実践から~2016

    • Author(s)
      山崎憲治
    • Organizer
      日本教材学会第28回研究発表大会
    • Place of Presentation
      盛岡大学(岩手県滝沢市)
    • Year and Date
      2016-10-14 – 2016-10-14
    • Invited
  • [Book] The Cases of Two Tsunami Storytellers Who Experienced Tsunami Disasters Twice in Their Lifetimes in “JAPAN after 3/11 ~ Global Perspective n the Earthquake, Tsunami, and Fukushima Meltdown”2016

    • Author(s)
      Tomoko Yamazaki
    • Total Pages
      477 (160-174)
    • Publisher
      University Press of Kentucky
  • [Book] Disaster Prevention Culture: Role of Schools in Saving Tsunami Victims in “JAPAN after 3/11 ~ Global Perspective n the Earthquake, Tsunami, and Fukushima Meltdown”2016

    • Author(s)
      Kenji Yamazaki
    • Total Pages
      477 (331-363)
    • Publisher
      University Press of Kentucky
  • [Book] The Role of Volunteering in Post-Tsunami Town Recovery: The Experience of All Hands in Ofunato City, Iwate in “JAPAN after 3/11 ~ Global Perspective n the Earthquake, Tsunami, and Fukushima Meltdown”2016

    • Author(s)
      James M. Hall and Moto Suzuki
    • Total Pages
      477 (364-378
    • Publisher
      University Press of Kentucky
  • [Book] Historical Geography of the Japanese Tsunami in "Japan After 3/11"2016

    • Author(s)
      Unryu Suganuma
    • Total Pages
      477 (45-73)
    • Publisher
      University Press of Kentucky
  • [Book] TEPCO and Nuclear Energy Politics: An Analysis of the 'Japanese Pentagon' in "Japan after 3/11"2016

    • Author(s)
      Unryu Suganuma
    • Total Pages
      477 (204-228)
    • Publisher
      University Press of Kentucky

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi