2015 Fiscal Year Research-status Report
色素性乾皮症A群患者における進行性神経障害の機構解析
Project/Area Number |
26550042
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
森 俊雄 奈良県立医科大学, 医学部, 研究教授 (10115280)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 酸化的DNA損傷 / サイクロプリン / 色素性乾皮症 / 神経障害 / 活性酸素 / ヌクレオチド除去修復 / モノクローナル抗体 |
Outline of Annual Research Achievements |
色素性乾皮症A群(XP-A)が発症する進行性の神経障害が酸化的DNA損傷サイクロプリンの蓄積による神経細胞死と関連するかを検討するため、8,5’-cyclo-2’-deoxyadenosine(Cyclo-dA)に特異結合するモノクローナル抗体(CdA-1)を世界で初めて作製した。昨年度の研究において、CdA-1のCyclo-dA特異性を十分に証明した後、ELISA法に応用し、100,000塩基あたり1個の検出感度を持つサイクロプリン定量系を確立した。本年度の研究において、サンプルDNAのプレート付着量、CdA-1の処理濃度、CdA-1溶解液中の塩濃度などを最適化することにより、検出感度を10倍高め1,000,000塩基あたり1個とした。この改良型ELISAを用いて5ヶ月齢から29ヶ月齢の野生型およびXP-Aマウス間におけるサイクロプリン蓄積量を比較した結果、増殖の早い精巣では差が見られないが、脳ではXP-Aマウスが有意に多量の損傷を蓄積していることがわかった。この結果は、XP-Aの神経障害がサイクロプリンの蓄積と関係する仮説と矛盾しない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウス臓器におけるサイクロプリンを定量するため、検出感度を10倍高めるのに時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
若い野生型およびXP-Aマウス(1ヶ月齢など)臓器におけるサイクロプリン蓄積量を定量比較し、どの時期から損傷量に差が生じるか明らかにする。 また、XP-A患者脳においても健常人に比べサイクロプリン蓄積量が多いか剖検サンプルを用いて検討する。
|
-
-
[Journal Article] SUMOylation of xeroderma pigmentosum group C protein regulates DNA damage recognition during nucleotide excision repair.2015
Author(s)
M. Akita, Y.-S. Tak, T. Shimura, S. Matsumoto, Y. Okuda-Shimizu, Y. Shimizu, R. Nishi, H. Saitoh, S. Iwai, T. Mori, K. T. Ikura, W. Sakai, F. Hanaoka, and K. Sugasawa.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 5
Pages: 10984
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Functional regulation of the DNA damage-recognition factor DDB2 by ubiquitination and interaction with xeroderma pigmentosum group C protein.2015
Author(s)
S. Matsumoto, E.S. Fischer, T. Yasuda, N. Dohmae, S. Iwai, T. Mori, R. Nishi, K. Yoshino, W. Sakai, F. Hanaoka, N.H. Thoma, and K. Sugasawa.
-
Journal Title
Nucleic Acids Res.
Volume: 43
Pages: 1700-1713
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-