• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高齢者の安心と若者の未来を支える異世代間交流プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 26560021
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

片桐 恵子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (80591742)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 裕之  日本大学, 文理学部, 准教授 (40585808)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords異世代間交流 / コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の調査結果から、高齢者と若者が共棲するホームシェアプログラムの実施にはいくつかの障害があることが判明した。そのひとつとして高齢者と若者の意思疎通の難しさがあることが判明した。本年度はこのコミュニケーションの問題について取り上げ、近年コミュニケーション能力の低下が指摘される男性にフォーカスしてコミュニケーション実験により検討することとした。
実験の概要は以下のとおりである。実験参加者:初対面の20歳以上の男子学生 38名。実験デザイン:3-4名で1グループを構成。実験条件は(1)世代条件〔同学年と異学年条件〕、(2)場条件〔お茶会、飲み会(ノンアルコール)、飲み会条件〕であった。
仮説:(1)同学年のみグループの方が、異学年グループよりコミュニケーションが活発になる。(2)場条件において、飲み会条件の方が、お茶会条件よりコミュニケーションが活発になる。実験方法:(1)質問紙調査:実験参加者は実験の前に基本的属性、一般感情尺度の質問紙に回答。実験後に一般感情尺度と親密度の質問紙に回答した。(2)コミュニケーション行動の観察:実験の様子は参加者の許可を得てビデオに記録し、コミュニケーション行動に関する変数(発言回数、沈黙、笑いなど)をカウントしてデータとした。
結果:仮説(1)は支持された。仮説(2)については基本的にお茶会条件におけるコミュニケーションが活発になり、仮説は支持されなかった。しかし、「うろたえた」「緊張した」などの感情はお茶会条件の方が高く、飲み会条件の方がリラックスした雰囲気になったことが明らかになった。また、「笑い」については交互作用がみられ、異世代条件では飲み会条件の方が多くの笑いが観察された。
本実験からは、大学生における学年の差であってもコミュニケーションが阻害されること、しかし場の設定によってその阻害は緩和できることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度の計画は、平成26年度の調査結果、つまり、一つの住居内で高齢者と若者がシェアをするという当初の計画は、そのままの形では適用しにくいことが予想されたことから、当初計画を少し変更して、(1)日本において実現可能性のあるシェアの形を検討することを第一の課題とする。つまり、高齢者と若者に対してどういう形の異世代間交流を求め、実現可能なのかということについてインタビュー調査の実施。 (2)集合住宅内でのシェアという形のプランの策定。(3)地域交流の拠点の活動例のヒアリング調査(オーストラリア等)。(4)上記調査の中間成果報告:日本社会心理学会、アメリカ老年学会、国際世代間交流学会、国際老年学会アジアオセアニア地区学会にて調査の結果の概要の報告、とした。
それぞれについての今年度の進捗は以下の通りであった。
(1)については、その後昨年度のインタビュー調査の更なる分析結果などを踏まえ、異世代間交流に対して求めることについては、2015年に行った神戸市灘区鶴甲地域における社会調査結果を用いて検討した。(2)に関しては、一緒に住む前提として必要な異世代間コミュニケーションについて実験を行い検討した。(3)に関しては11月にオーストラリア・メルボルンで開催された国際世代間交流学会に参加し情報収集を行った。(4)上記調査の中間成果報告:アメリカ老年学会、国際世代間交流学会、国際老年学会アジアオセアニア地区学会にて調査の結果の概要の報告を行った。

Strategy for Future Research Activity

本年度の調査計画は大きく3つある。ひとつには平成28年度から引き続き異世代間のコミュニケーションに関して、促進阻害要因を検討する実験を行うことである。2つには日本におけるホームシェアに関する現状と課題に関するヒアリング調査を行う。3つ目には、本助成を受けて行った調査実験結果をまとめて報告することである。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主要な理由は、大きく3点ある。一つ目は物品購入費の節約である。コンピューターとプリンターを購入する予定であったが、他の研究助成金により購入したため、倹約が可能になった。第2に出張費の節約である。共同研究者である久保田と
の東京で打ち合わせを実施したが、他の研究会での出張や学会の委員会での出張の時期に調整して、出張費を抑制した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度の調査計画は3つある。(1)高齢者と若者に関するコミュニケーション実験。(2)日本におけるホームシェアの現状と課題に関するヒアリング調査の実施。(3)本研究に関する成果報告:国際心理学会、日本社会心理学会、日本心理学会、アメリカ老年学会にて上記調査の結果の概要を報告する。
よって本年度の使用計画の概要は、上記の調査を実施するために、それぞれ(1)に伴う調査費用(コミュニケーション実験用ソフト購入費用49万円、実験対象者への謝礼とデータ作成テープ起こし費用等20万円)。(2)打ち合わせのための出張費用(10万円)、(3)学会発表費用(43万円)を予定している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 高齢者の安心と若者の未来を支える異世代間プログラムの開発2016

    • Author(s)
      片桐恵子・久保田裕之
    • Journal Title

      地域ケアリング

      Volume: 17 Pages: 42-45

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Does Intergenerational Interaction Promote Keiko KatagiriSocial Capital? Evidence from Urban Areas in Japan2015

    • Author(s)
      Keiko Katagiri
    • Organizer
      The 68th GSA Annual Scientific Meeting
    • Place of Presentation
      オーランド、フロリダ、アメリカ
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Homesharing in Japanese Context in 20152015

    • Author(s)
      Kubota, Hiroyuki., Kazuyo Sonohara
    • Organizer
      4th International Homeshare Congress
    • Place of Presentation
      Melbourne, オーストラリア
    • Year and Date
      2015-11-05 – 2015-11-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can Intergenerational Interaction Provide a Substitute for Young Family Members? Evidence from Urban Areas in Japan2015

    • Author(s)
      Keiko Katagiri
    • Organizer
      The 10th IAGG Asia/Oceania Regional Congress
    • Place of Presentation
      チェンマイ、タイ
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「脱法ハウス」問題にみる法的住宅概念と家族モデル2015

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Organizer
      第88回日本社会学会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2015-09-19 – 2015-09-20
  • [Presentation] 社会調査における世帯と家族2015

    • Author(s)
      久保田裕之
    • Organizer
      第26回日本家族社会学会大会
    • Place of Presentation
      追手門学院大学(大阪府/茨木市)
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-06
  • [Book] 家族―共に生きる形とは?(「共同生活体としての家族」)2016

    • Author(s)
      久保田裕之(藤田尚志・宮野真生子編)
    • Total Pages
      262
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 夫と妻の生涯発達心理学(「夫婦にとっての職業からの引退」)2016

    • Author(s)
      片桐恵子(宇都宮博・神谷哲司編)
    • Total Pages
      310
    • Publisher
      福村出版
  • [Book] 『リスク社会を生きる若者たち』(「高校生の非正規雇用リスク認知」)2015

    • Author(s)
      平松誠・久保田裕之 (友枝敏雄編)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      大阪大学出版会
  • [Book] 『現代社会論―社会学で探る私たちの生き方』(「家族――なぜ少子高齢社会が問題となるのか」)2015

    • Author(s)
      久保田裕之(本田由紀編)
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 『[全訂新版]ジェンダーで学ぶ社会学』(「シェアする――共同生活とジェンダー役割」)2015

    • Author(s)
      久保田裕之(伊藤公雄・牟田和恵編)
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 『Successful Aging: Asian Perspective』(「The Road to Successful Aging: Older Adults and Their families in Japan」)2015

    • Author(s)
      Keiko Katagiri & Tomoko Wakui (Sheung-Tak Cheng, Iris Chi, Helene H. Fung, Lydia W. Li, Jean Woo (Eds.)
    • Total Pages
      349
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi