• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

里帰り分娩後から1か月間における初めて母親・父親となった夫婦の3人家族作りの体験

Research Project

Project/Area Number 26560030
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

保田 ひとみ  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (00363119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳原 真知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70289990)
畑下 博世  三重大学, 医学部, 教授 (50290482)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords里帰り / 母親 / 父親 / 夫婦 / 初産
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、妻(母親)が里帰り分娩後自宅に戻った後(以下里帰り分娩後)から1か月間において、初めて母親・父親となった夫婦は、どのような気持ちで3人の家族作りを行っているのか、その体験を明らかにすることを目的としている。また、本研究では、里帰り分娩をされた夫婦両者から3人の家族作りについての考えを聞かせていただくことが、今後の里帰り分娩の支援に繋がると重要な点だと考えているが、昨年度は研究参加者を得ることが困難であった。
そこで、平成27年度は研究参加者が得られるよう研究方法の一部を見直し実施した。具体的な見直し点は、研究協力機関の増幅および雪だるま式標本抽出法の併用を行うこと、夫の仕事の調整や家庭訪問の負担を軽減するために面接の回数を里帰り分娩後に1回にすること、研究参加者の選定および依頼は妊娠末期以降に行うなどであった。その結果、7組の夫婦に研究参加の依頼ができた。進捗状況としては、面接まで終了しデータを分析中の夫婦が1組、夫の仕事の都合により面接日を調整中である夫婦が3組そして妻(母親)の承諾は得られているが夫(父親)の返答待ちである夫婦が4組である。昨年度は研究参加者を得ることが困難であった大きな理由の一つとして、家庭訪問の承諾が得られなかったことがあったが、本年度は家庭訪問の承諾が得られており、研究参加者の負担を考慮して面接を1回にしたことがこの結果に繋がったのではないかと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度は研究参加者を得ることが困難であったため、研究実績の概要で記載したように研究方法の一部見直しと研究協力機関の増幅を行った。これらの経緯により研究が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は、研究期間を延長しデータ分析とデータ収集を継続して行い研究結果をまとめる。また、研究成果を学会で公表する。

Causes of Carryover

研究参加者の確保が困難であったため、研究方法の一部見直しと研究協力機関の増幅を行なった。これらにより研究の進度が遅れ研究期間の延長を行なったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の使用額は、面接、分析、まとめおよび研究成果の公表等に係る、交通費、通信費、研究参加者への謝礼、図書費、文献費、文具、その他を予定している。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi