• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

発展途上国の農業支援ものづくりを志向したフィールド教育の実施と教育効果の分析

Research Project

Project/Area Number 26560088
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大村 悦二  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90144435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小峯 茂嗣  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 助教 (80510081)
大野 光明  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 助教 (80718346)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsOn the Job Education / 実践型演習 / フィールド教育 / 発展途上国 / 農業支援 / ものづくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バングラデシュを対象にして、農業支援を志向したものづくりとフィールド教育によって、グローバル人材の育成を実践することを目的としている。毎年新たな学生が、バングラデシュ稲作研究所BRRIの研究者や農民などとの意見交換や実地試験などを行いつつ、継続してチャレンジしていく実践重視の教育・研究である。単なるアイディア出しや生産者目線のものづくりではなく、実際に海外に赴き、現地の人たちと交流しつつ、現地で役立つものを、現地の人が持続して生産し活用できるまでに推し進める。こうした国内外での実践体験を通して、社会に役立つ工学の重要性を実感させるとともに、国際親善・国際協力の大切さ、すばらしさを学ばせ、真のグローバル人材を育成する。
2014年度は以下の研究を行った。(1) BRRI、JICAダッカ事務所などとの間で情報収集と意見交換を進めた。(2) 渡航前のBRRIとの情報交換で乾燥機の開発・普及の重要性を示唆され、現地で比較的簡単に製作できるものとして、手動の回転式乾燥機を設計した。(3) 9月に学生らと現地を訪問し、事前に送った設計図を基にBRRIで乾燥機を製作して実験を行った。(4) 滞在期間の関係で十分な実験が行えなかったところは、後日BRRIから実験結果を送ってもらった。乾燥の目的はほぼ達成できたが、身体への負荷が大きく、容量が限られるなどの課題を指摘された。これを受けて、終盤に、燃焼熱を利用した平型の小型乾燥機を新たに設計・製作した。(5) 前年度の学生(修士2年生)に、適宜、授業のミーティングに参加してもらい、前年度の現地調査結果を踏まえて情報・意見交換した。(6) BE専攻が行っているOJE演習受講学生の外部機関による教育効果分析結果も踏まえ、次年度に向けて、教育・研究の進め方について検討した。(7) 研究成果は、2015年9月の工学教育協会講演会で発表する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は計画どおり、前年度に試作した稲刈り機を対象として、現地での実地試験で明らかになった問題点を踏まえつつ改良を検討した。9月にバングラデシュに渡航することで準備をすすめていたが、渡航にあたってのバングラデシュ稲作研究所BRRIとの情報交換で、乾燥機の開発・普及の重要性を示唆された。そこで、現地での製作・実験の対象を手動の回転式乾燥機に変更した。このような変更はあったものの、研究の目的・計画の大筋はほぼ達成された。

Strategy for Future Research Activity

2014年度の現地調査で、籾の乾燥が米の収穫量の増加と、農家の収入アップにつながることが明瞭になった。当初提案した手動の回転式乾燥機は、乾燥の点では目的をほぼ達成できたものの、身体への負荷が大きく、容量が限られるなどの課題が出た。そこで、2014年度終盤に燃焼熱を利用した平型の小型乾燥機を新たに設計・製作して、2015年度の学生に引き継いだ。これらの成果を踏まえ、2015年度は、より農業事情の厳しい農村を訪問し、乾燥機のニーズと現地製作の可能性をまず調査する。さらには乾燥機の普及に向けた取り組みも検討する。一方で、燃料効率や燃焼効率の向上と熱の有効利用について、工学的な観点からも検討を加える。前年度学生との情報交換・意見交換は引き続き実行する。教育効果の分析も行う。これら一連の研究の進め方の基本は、2014年度の実施内容(当初の研究計画)と大きくは異ならない。

Causes of Carryover

2014年度は、フィールドスタディに際し、日本財団学生ボランティアセンターから援助をいただいた。そのため、予定していた出張費の一部が削減できた。これが次年度使用額が生じた大きな理由である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2015年度は、4月末に研究代表者・大村、研究分担者・小峯が学生2名とともに現地農村へ調査に赴く。これらの渡航費に2014年度の剰余金と2015年度の出張費を充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 発展途上国の農業支援ものづくりを志向したフィールド教育2015

    • Author(s)
      大村悦二、小峯茂嗣、川井淳史
    • Organizer
      第63回日本工学教育研究講演会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2015-09-02 – 2015-09-04

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi