• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

CubeSat開発による教育効果の評価と技術者教育への適用研究

Research Project

Project/Area Number 26560109
Research InstitutionTokuyama College of Technology

Principal Investigator

北村 健太郎  徳山工業高等専門学校, 機械電気工学科, 准教授 (60380549)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsCubeSat / エンジニアリングデザイン教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題の目的は、学生衛星開発の実施校に対する調査により衛星開発の教育的効果の評価を行い、学士課程におけるエンジニアリング・デザイン教育のコンテンツとしての導入に向けた課題を明確にする。そして、導入のための教材開発及び、教育プログラムの試行・評価を行うことである。
これに対して、平成26年度は学生衛星開発の実施校に対する訪問調査を行った。A大学、B大学、C高専への訪問調査により、学生衛星の開発プロジェクトについて実施形態に差があることが分かってきた。A大学(研究室プロジェクト)、B高専(研究室プロジェクト&クラブ活動)、C大学(有志サークル)とそれぞれ実施形態は異なるがいずれのケースにおいても中心的な指導者として特定の教員が精力的に指導をしている。C大学においては、学部課程における演習の一貫として衛星設計コンテストへの応募を踏まえたアイデアの検討などを行っていたが、その他では一般的なカリキュラムとして衛星開発をテーマにしている学校はなかった。一方で、大学2校はJABEE受審校ではないために、エンジニアリングデザイン教育という観点からのプロジェクト評価は行っていなかった。
いずれのケースにおいても、プロジェクト参加学生のマネージメントスキルの向上や、個システム開発の概念の理解等に関して、衛星開発プロジェクトが多大な利点を持ってることは各指導者の共通理解として挙げられる。問題点としては、資金獲得の問題や、技術伝承の難しさなどの課題も明らかになった。
また、これらの調査を踏まえてPICマイコンを使った簡単な衛星ブレッドボードモデルなどの教材の試作も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度中に3校の訪問調査を行い直接CubeSat開発者の指導者からの話を聞くことができた。また、衛星ブレッドボードモデルを使った、教材開発に関してもPICマイコンを使った簡単な試作品を製作することができた。
これらの進捗は、当初計画していた研究計画に概ね沿っている。H26年度に予定していたアンケート調査に関しては、訪問調査を踏まえて質問内容を精査する必要を感じたため、連携研究者と協議のうえH27年度に実施を予定している。

Strategy for Future Research Activity

H26年度の訪問調査を踏まえて、H27年度はさらに追加の訪問調査を行いながら、CubeSat開発実績校に対するアンケート調査を行う。これまでの調査で明らかになってきた問題点の評価を行いつつ、より一般化した問題点が抽出できるよう質問内容を精査する。
また、教材化に向けてISS放出衛星を想定したCubeSatの開発を視野に入れ、必要な要素技術の検討と学士課程の工学教育において適用可能な教育内容を検討する。

Causes of Carryover

訪問調査の行き先と日程を調整した結果、H26に関しては予定より旅費が少なくなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

訪問調査の行き先調整によって、H27年度の必要旅費が増加するため旅費にて使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Application for an Engineering Design Education of Lunar/ Planetary Exploration2015

    • Author(s)
      Kentarou Kitamura, Sei-ichiro MIURA and Junichi HARUYAMA
    • Organizer
      International Symposium on Space Technology and Science
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場
    • Year and Date
      2015-07-04 – 2015-07-10
  • [Presentation] CubeSatによる超低高度域(<400km)でのSq電流観測計画2015

    • Author(s)
      北村健太郎、今井一雅、高田拓、篠原学、池田昭大、若林誠、高専スペース連携グループ
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2015-05-24 – 2015-05-28

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi